見出し画像

音楽制作による「MIX」ってどんな作業?実は、とっても重要なんです。

「歌ってみた」を始めるにあたって、ぜひとも知っていただきたい「MIX」と呼ばれる作業。

初めて耳にする方もいれば、よくわからない方も多いのではないでしょうか。

こちらの「MIX」作業。実はとっても「重要」なんです。

MIXとは?

「MIX」で細部にわたり、こだわる


「MIX」ってそもそも何だろう?

数年前、私も全く同じことを考えておりました。聞き慣れない言葉ですし、「歌ってみた動画を制作するくらいなら、別に必要ないんじゃないか?」って。

MIXとは、音量(ボリューム)、音の位置(定位)、音の補正(EQ、コンプなど)を細かく調整して、音楽を「最適化」するものだと私は考えます。

たとえば、あなたが歌ったものを録音して、カラオケ音源に合わせただけのものがあるとします。

この場合に、ほとんどの方は「あれ?思っていたのと違う」と感じるのではないでしょうか。

それもそのはず。

YouTubeにアップされている「歌ってみた動画」の多くは「MIX」により、プロのような仕上がりになっているからでございます。


「MIX」で、どこまで変わるのか?


さて、じゃあ「MIX」を頼めば誰でもプロのような仕上がりになるんだな。と、思いの方。

ちょっと待ってください。

「MIX」で、できることには限界があります。つまり、「MIX」は、依頼すれば何でも叶う魔法ではないということです。

「声を張り過ぎてしまったから、ウィスパーボイスにしてほしい」「録音環境の悪いところで、ボーカルを録音したが、なんとかプロのようにキレイにしてほしい」。

こういった場合には、MIXをあてにするのではなく、「自分自身」で変えなければなりません。もちろん、依頼された「MIX師」と呼ばれる方々は、最高の作品になるように尽力されると思います。

ピッチを大きく外してしまった場合には、ガイドメロディに合わせて、できるかぎり正確に歌ってみる。などと、自分自身も「可能な限り、最高の録音物を提供する」必要があります。

歌ってみたにMIXは不要?

歌ってみたにおいて、「MIX」は必要


「歌ってみた」をするだけならMIXは不要なのでは、、?とお考えの方もいるでしょう。

しかし、音源制作に携わる身としては、ぜひともMIXを一度は味わってほしいです。

私の主観ですが、MIXをするしないでは、雲泥の差があります。

実際に、「MIX師」と呼ばれる方がいらっしゃっいます。それを生業として生活している方も知っています。

それほど、「歌ってみた」では重要な存在だと私は考えます。

ぜひぜひ、MIXの重要性を感じていただきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?