見出し画像

この頃食べているグルテンフリースイーツ -「パンと牛乳は今すぐやめなさい!」

今回はグルテンフリーのスイーツについて書きます。
グルテンフリー(小麦なし)とカゼインフリー(牛乳なし)の食生活を目指したら、市販されている食べ物の半分以上が食べられなくなりました。

そこで生じた変化は以下2つです。

1.グルテンフリーの食べ物があれば、つい買ってしまう

ちなみに先日玄米クッキーを見つけたので、買ってしまいました。グルテンフリー製品は割高で、このクッキーも200円以上したのですが、珍しいのでつい。

さくさくして美味しかったです。小麦粉の代わりに何が使われているかを確認してしまうのも習慣です。このクッキーは玄米粉とアーモンドパウダーが使われています。砂糖や水飴が入っているので糖分は摂ってしまうのですが、添加物なしで、安心して食べれていいですね。

2.自炊率がものすごく上がる

まさか自分がマフィンやケーキを焼く様になるとは、10年前は思ってもいませんでした。だって、市販品を買った方が、安いし美味しいし時間もかからないからです。しかし、それらにはほとんどの場合、小麦粉が入っています。

今や小麦粉=ちょっとした毒薬、くらいのイメージがついているので、美味しい毒入りスイーツを食べるくらいなら、自分で作るよ!という気持ちです。

主に在宅勤務で朝余裕がある日や、外出しない土日に米粉で焼き菓子を作っています。

この前は小さなチョコレートパウンドケーキを焼きました!
‥まあ焦げてますけど、ふわふわで、すごく美味しくなって嬉しかったです。ただ大量に米油と砂糖を使ったので、もう少し減らしたレシピにチャレンジするつもりです。

以下は米粉とおからパウダーを使ったパンもどきです。もう少しふわふわになるはずが、歯ごたえのある感じでした。
パンと言ってもベーキングパウダーを使っています。イーストもサイリウムハスクもお腹の調子が悪くなるので、使えません。成形パンを作りたい時は、おからパウダーか豆腐と米粉、ベーキングパウダーを使っています。

何と言っても、ワッフルは最高です。適当に混ぜた粉でもキレイに焼けますし、何よりビジュアルが可愛いので、テンションが上がります。

グルテンフリー生活をする前も、ワッフルは1年に2回くらいしか食べませんでしたが、今や一週間に1回くらい食べています。減らしてはいますが、やはり米粉ワッフルには油と砂糖を入れているので、あまり食べすぎないように気をつけます。

グルテンフリーは関係ないですが、腸活の一環として先日はにんじんをもっと食べるために、スライサーを買いました。ものすごく細く切れるので、1本丸ごとにんじんしりしりとかにして食べられます。

あまり道具は増やさないようにしつつ、今年は更に健康な食生活を送りたいなーと思っています。ではでは。

追記
上の記事を書いて、日本語教師養成講座の試験の勉強をしにスタバへ行きました。
そこで、美味しそうなチョコケーキの試食をすすめられましたが、断りました‥だって小麦と牛乳と砂糖たっぷりだから・・・。

そしてスナックなどが置いてある場所に、バナナも売ってあるのに気付きました。一本110円‥。ググったら昔から売っているようです。超グルテンフリー‥とか思ってので、追記します。