見出し画像

しっとり米粉パンを求めて-グルテンフリー・スイーツ記-

今回は高野豆腐と米粉のパンについてです。
しっとりした米粉パンってどうやって作ればいいのかなあーと思って、高野豆腐を入れて作ってみました。


1.これまで米粉パンに入れていた材料

私は米粉パンをベーキングパウダーで作っています。理由は、イーストを使うとおなかの調子が悪くなるからです。イーストを使わないと、ふわふわ感が少なくなります。

ただ米粉だけで焼くと固くなるので、焼かないサンドイッチみたいにふわふわのパンを食べたい時にはあまり向きません。

今まで以下の材料を入れてきましたが、100%満足ではありませんでした。
・豆乳ヨーグルト→ふっくら膨らむのですが、焼いても酸味が残るのが気になっていました。
・豆腐→成形もしやすいのですが、どっしり重めのパンになります。また、賞味期限が早いので、今作りたい!という時になかったりします。
・おからパウダー→ふっくら膨らむのですが、焼いてもおからの匂いが残るのが気になっていました。

どうしようかなと思っていたところ、家に高野豆腐があったので、「これをブレンダーで細かくして入れたらいいのでは?」と思いつき、作ってみました。

2.高野豆腐と米粉のパン

レシピが見つからず、おから食パンで作る材料を参考に作ってみました。

高野豆腐は細かく切って・・・
ブレンダーで液状にします。
焼き上がり。
3時間ほど冷まして、切るとこんな感じです。

3.食べた感想

良かったのは、ふわふわに焼けて、匂いもしないところでした。
気になったのは、どっしりしているところです。

この意味でいくと、豆腐を入れた米粉パンに似ているのだなあとわかりました。

豆腐を使えばブレンダーを使う必要はないので楽ですが、高野豆腐は豆腐よりも長く保存ができます。その点ではよいかもなあなど、色々わかりました。

豆腐と米粉でパンを作り、冷凍しておくのも良いかもしれません。

チーズをのせても美味しかったです。外がサクサク!

4.おわりに

米粉パンを作ると、材料によって食感や匂いにずいぶん違いが出るのが面白いです。次は豆腐の量を減らして、より軽めに食べられる米粉パンを作りたいと思っています。