見出し画像

「緑の黄金」アボカドを食べるときに思い出したいこと

渋谷のあたりを歩いていたら、なんだかやたらとアボカドのお店を見かける気がします。調べてみたら、アボカド専門店って今、人気なのだそうで。


でもアボカドには、サステナビリティ担当者としては見過ごせないさまざまな問題があるのだとか…。今日はそんな話をまとめてみたいと思います。



世界各国で大人気となったアボカド

日本では30年間で輸入量が20倍以上に

美容と健康によい食材として注目され、女性を中心に人気の食材となったアボカドの輸入は2010年代から爆発的に伸び、1988年から2019年の30年間で輸入量が20倍以上になりました。


出典:品目別貿易情報


アメリカでも年間消費量が20年間で5倍に

アボカドの人気は日本だけではなく、「ここ数十年でアメリカ・アジア・ヨーロッパでの人気が爆発的に高まって」いるのだそうです(注1)。特にアメリカでは、1998年から2017年まで20年間に年間消費量は5倍(1人当たり消費量は6倍近く)になり、メキシコで生産されるアボカドの8割がアメリカで消費されているのだとか(注1、注2)。


「アボカドマネー」をめぐる脅迫が起きている

貧困地域に富と雇用をもたらしたアボカドの需要と価格の高騰

アボカドの人気の高まりに対して生産量の増加が追い付いていない状況について、出典(注1)では以下のように記述されています。

アボカドの人気の高まりについて話してきましたが、それに対し生産量の増加が追い付かず、米国における生産者価格は過去30年間で8.4倍になっています。今やアボカドはグリーンゴールドと呼ばれ、農家はこぞって増産に取り組んでいます。60年前の日本で、みかんが黄色いダイヤ、などと呼ばれ爆発的に栽培面積が増えた現象と似ています。最大産地のメキシコでは山を切り開いたり、他の果樹や畑からの転作が進んでいますが、農薬による大気汚染、森林破壊による水質汚濁など環境悪化が問題になっており、近年の環境問題への意識の高まりもあって、簡単に増産することはできないようです。

「緑の黄金」となったアボカド

需要に対して供給が追い付かなければ、当然価格は高騰します。こうした中、メキシコでは「アボカド長者」が誕生するまでになりました。

NHKは、メキシコの中でも輸出用のほとんどを作っているという中西部のミチョアカン州を取材し、以下のような事例を紹介しています(注3)。

このブームに沸いているのが、地元のアボカド農家です。
30年にわたりアボカドを育ててきた農家のグスマンさんは、かつては農園の大部分でトウモロコシや豆を育てていましたが、アボカドの出荷価格が年々値上がりするのを目にしてすべての畑をアボカド栽培に切り替えました。
収入は大幅に増加し、念願の一軒家を購入。
「人生が一変した」と興奮気味に話します。

(中略)

アボカド栽培が始まる前、この一帯は産業がほとんどない「極貧」地域とされていて、多くの人が飢えに苦しんでいたといいます。
火山灰を多く含むやせた土壌だったため、穀物や野菜はほとんど育ちませんでした。
ただ、火山灰による水はけの良さ、高温多雨の気候はむしろアボカド栽培には理想的な条件でした。
アボカドが高値で売れるようになると、グスマンさんのようにこぞってアボカド栽培にのりだす農家が現れ、ミチョアカン州の栽培面積は10倍以上に拡大。
農園で働く労働者だけでなく、アボカドのこん包や運送など多くの雇用が生み出されました。

ミチョアカン州から輸出される金額が年間約30億ドル(約4000億円)にものぼるようになり、“緑の黄金”と呼ばれるまでになったというアボカド。

アボカドで貧困が解消され、雇用が生み出されたのは良いことなのですが、このような「アボカドマネー」が2つの大きな問題を生んでしまった側面もあるのだそうです。


「資金源」として目を付けられたアボカド

麻薬カルテルによる脅迫が起きている

問題のひとつは、脅迫です。

麻薬カルテルが薬物に代わる「新たな資金源」としてアボカドに目をつけた結果、農家を脅して売り上げの一部を巻き上げたり、農園自体を乗っ取ったりという犯罪行為が各地で横行し、街の治安悪化を引き起こしているのだそうです。

大統領が軍隊と警察を派遣したこともあり、農家側が自警団を作ったりの努力も進められていますが、なかにはカルテルに手数料などを払ったほうがいいと考えて、それを実行している農家もあるのだとか(注4)。


2022年には、輸入アボカドの品質を検査する米当局者がメキシコの犯罪組織から電話で脅迫を受けたため、メキシコ・ミチョアカン州からの検査を中断したとの報道もありました。


数日後には輸入が再開されたとの報道があったものの、この報道は、「アボカドマネー」をねらうメキシコの麻薬カルテルによる脅迫がいまだ治まっていないことを印象付けました。


多量の水を必要とするアボカドの栽培

NHKの調べ(注3)によれば、

  • アボカドはこの地域に従来生えていたマツに比べて、樹木1本あたり5倍以上も水を吸い上げる

  • 州の一部の地域ではアボカド農家が栽培用の水を確保するため、付近の小川や井戸から違法に水をくみ上げ、巨大なため池を作ってしまうケースがある

とのことで、もともとやせた土壌、水はけが良い(つまり、常に水不足になる)土地で栽培されるアボカドがその栽培に多量の水を使用するということは、現地の水不足が深刻にしてしまうという側面もあるのです。


私たち消費者にできることは

さて、このような事実を知った上で、私たちはアボカドとどう向き合っていけば良いのでしょうか。

このような指摘がありました。

最後に、日本で環境に配慮したと証明された「持続可能なアボカド」を手に入れることはできるのか聞いてみた。杉浦さんも川井さんも、「手軽に手に入れるのは難しい」と見ている。

川井さんは「フェアトレード認証マークをとるか検討をしていますが、認証をとると人件費や工数がさらにかかり、価格を上げざるを得ません。認証マークをとったアボカドをどれだけの人が選んでくれるのか分からないのが現状です」と話す。

それでも、「持続可能なアボカド」のために、消費者にもできることがあると言う。

「まず、事実として起こっていることを認識して、環境や人に優しいアボカドを見つけたら購入するようにしたり、SNSでシェアしたり…そうした行動の積み重ねが、生産者側を動かすことにつながります」

「最近のSDGsの機運はいいなと思っています。良いものと悪いものを少しずつ選別していこうよという風潮があると、ちゃんと良心的にやっている事業者が報われます。その結果、消費者の暮らしにとっても価値のあるものが残ります。いい流れが生まれてほしいです」

出典:HUFF POST 2021年9月8日「 「持続可能なアボカド」を選ぶために知っておきたいこと。アボカドのプロに聞いた


消費者としての一つひとつの選択や発信が状況を変えて行く助けになるとの指摘です。持続可能なアボカドについての発信は、最近、買い物の時に見かけることがあるので、品物を選ぶ時に注意していきたいと思います。



なお、今回調べている中で、こんな記事も見つけました。


上述のミチョアカン州のアボカド農家の3代目の男性が、2018年にアボカドの流通を透明化するプラットフォームとして開発した「アボプライス」や、米スタートアップのプロデュースペイが2021年に立ち上げたメキシコの生産者と米国の購入者をつなぐ農作物用の仲介プラットフォームの話が紹介されています。

こうした取り組みも知り、応援していきたいと思います。

以上、サステナビリティ分野のnote更新1000日連続への挑戦・33日目(Day33) でした。それではまた明日。


(注1)出典:船昌商事株式会社「輸入アボカドについて

(注2)全世界のおよそ3割に相当する244万トンのアボカドがメキシコで生産され(2021年実績)、うち4割が輸出されている。輸出量の8割がアメリカ向けで残りの2割がカナダ、日本、スペイン向けとなっている。(以上出典:品目別貿易情報

(注3)NHKウェブサイト 2022年6月14日 16時30分 「アボカドブームの“不都合な真実” 環境問題や誘拐事件まで?

(注4)東洋経済ONLINE  2019年5月7日「日本人が知らない「アボカド」生産農家の悲哀 アメリカでアボカド価格急騰のワケ


この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?