見出し画像

デジタルとアナログ

アナログ派ですか?デジタル派ですか?私はデジタル派だったのですが、最近はアナログの良さを再認識していて、デジタルとアナログのバランスを模索しています。

頭の中のアイデアを書き起こすとき、キーボード入力よりも手書きの方がスムーズに書き起こせることに気づいた。

単純な文字出力の速さは、手書きよりキーボード入力の方が速い。
(タイピング速度にはそこそこ自信がある)

だから今までは、noteの記事を書くときは最初からPCに向かってキーボードをたたいていた。
しかし私の場合、どうやらキーボード入力の方が手書きより効率が悪いらしい。

キーボード入力では、どうしてもタイプミスをしてしまう。タイプミスをすると書き直しが発生してリズムが崩れる。すると、直前まで頭に浮かんでいたことをうまく出力できないことが多々ある。
一方、手書きだと、書き間違えたとしても×で消すだけですぐに続きを書けるからリズムが崩れにくい。リズムが崩れないので、頭に浮かんでいるアイデアや文章をどんどん出力できる。

こんな感じにガーッと書いています。

音声入力もキーボード入力と比べるとリズムは良いが、とっさに思いついたことを口に出してしまうせいか、内容が散らかってしまうことがある。
今の私にとっては、手書きが最もスムーズに、リズムよく、内容が散らかることなくアイデアを出力できる手段である。
(手書きしたメモを声に出して、音声入力で記事にするのが今のところ一番スムーズに記事が作れる。)

例えば、頭の中にnoteやメルマガの記事の内容が浮かんでいる時は、ペンで書き始めると一気に完成する。キーボード入力だと前述のようにリズムが崩れてしまう。また、ネットサーフィンを始めたりして作業が滞ることもある

ペンでノートに書いているときは、余計なことを考えずに済むのでとても集中できる。

私はショートカットキーを使うのが好きだ。
キーボード主体で操作することにより、キーボード-マウス間を何往復も行き来することによるリズムの狂いを避けれていることに気づいた。

良いリズムが保てれば効率が上がり、無駄なストレスも少なくなるため集中力も向上する。
結局は「リズム」なんだろうな。

私は今までアナログをなるべく排除しようとしてきた。デジタル化すれば記録として残しやすく場所も取らないし検索も楽なので、効率が良いと考えていたからだ。

しかし、前述したようにどうしてもアナログの方が優れている場面があることに気づいた。

私はデジタル大好き人間なのだが、デジタルに固執しすぎずアナログの良い面にも目を向けて使い分けることが大切だと思う。
(今まではデジタルに固執しすぎていた。。。)

アナログとデジタルはただの手段だ。その時々の状況に応じて、最適なリズムが保てる手段を選択していこう。

***
お読みいただきありがとうございました!
毎週月曜に、エッセイをメルマガ配信しています!
無料ですので、是非登録お願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?