見出し画像

思い

思い

込み

思い

過ぎ

思い

やり・・・・

結構・・この「思い」が人より大きいというか、
出すぎてしまうというか、
なんでそうなるのか・・はわからないんです。

思い込みが激しくて
ヒトへの思いも深くて
感じる悲しさ、苦しさに敏感。

考えすぎ・・とよく言われていました。
でも、実際は

感じすぎ

だったんです。

感じすぎてしまうがゆえに、
痛みであったり
悲しみであったり
つらい
に対して敏感に「反応」してしまう。

それが自分でなく
他人のものでさえ自分のように感じてしまう。

誰でも、
痛み・苦しみは嫌ですよね。

でも敏感すぎるヒトは実は「嫌」というレベルじゃない。

説明できない辛さ・きつさ、もろさ・・
何よりそれを理解してもらえない。
子供の頃は余計にそう。

ボキャブラリーが未発達で
(経済的にも経験的にも)無力だから
より、つらい。

そしてその子供の頃に感じた辛さは

身体の感覚として残ってしまっている。
胸がきゅ〜っとする。
息苦しい。
喉が詰まる・・そんな感じ。

だから常に身体に緊張を感じ続けている、おとなになった今でも。

それが「普通」だから緊張していることすら気づかない。
身体が硬い・・とか肩こりがあってもそんなにわかってない・・
眠りが浅い・・とか。。

でも、
だんだんおとなになって色々学んで知っていって
解決手段を知るに連れ、
頭がどんどん働く。

あぁでもない、こうでもない。

それはすべて・・

この苦しみを解決したい!
(自分のものであっても他人のものであっても。。)

という「思い」がありすぎて。

どこか、、
他人が苦しむのが嫌で
楽しめばいいのに、、
楽になればいいのに、

がずっとあるんですよね。

で、他人の辛さを感じすぎ、
他人の事だから分からず、
考え『過ぎ』てしまう。

それだけ自分が『観えなくなってる』

考えが止まらず
どんどん深みにはまり、
とんでもない所に行きやすい。

それが他人からみると
妄想とか、ネガティブと言われる。

だからね、
考えすぎてる自分に
気づくことがほんと大事。

沼にハマってる自分、
考えが止まらない自分、

で、

ハマる、止まらないのも
それだけ一生懸命だから。

つい、、いい悪いで片付けられてきたし、
自分もそうしてきたから

結局自分を『悪い』にしてしまう。

でも、

私だけが悪い訳じゃない、、

ってどっか思うからモヤモヤしちゃう。

こんな時は

ええ、ええ、私ハマってますよ!
ええ、ええ、考えすぎてますよ!

って、言う。

そして、

出来るだけ自分の事を
分かってくれるひとに
自分が今こんがらがってるって
見せる。

どうしても自分で何とかしよとか、
分かってくれない人に訴えて変えようとする、
そんなクセがあるから、
しんどくなる。

気づいて
安心して話せる人に
話す。

できます、そしてそうした方がよいです❣️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?