見出し画像

2022-09-04:筋トレとウォーキングとコロナ発熱

久しぶりの記事です。
発熱や咳で少しくたばったり、億劫になったりしていました。



えっと、まずは8/14の発熱についてです。
お盆休み後にかかりつけ医が再開した8/16の検査で、コロナ陽性が確認できました。それ以降は、社会から隔離となっていましたので、ウォーキングはしていません。

当然ですね。

なので、ここ最近の記録しか載せられません。

歩いていないことも、記録しますかね。

隔離生活の痕跡を残すために、歩数を置いておきます。

引きこもり生活で、住居内隔離もあったために筋トレもしていませんでしたが、少しづつ再開していますので、その内容は後々。



さて、労働者安全機構ってご存じですか。

厚労省の外郭団体というか、補助金団体というか。

そこで謳われているのが、こんな内容です。

患者・家族が治療と仕事の両立を図る上で、多くの場合、医療と職域間の連携が必要ですが、実際の治療現場では、職域との連携や協議に注力できるほどの自由度が乏しいといった理由から、十分な連携が機能しておらず、職場においても積極的な支援がなされていないというのが実情です。
そこで、患者・家族と医師・MSWなどの医療側と産業医・衛生管理者・人事労務担当者などの企業側の3者間の情報共有のためのコーディネーターの配置・養成が必要となります。
そのため、将来的には、治療と仕事の両立支援体制が確立できるよう、治療就労両立支援事業の一環として、研修事業を実施し、両立支援コーディネーターの養成を図ることとしています。

こんな内容ですね。
どこかで役に立つかもしれないし、WEB研修だし、無料だし。
そんな理由から両立支援コーディネーター研修を修了していたのですが、修了証が届きました。

最近は応募者が多いようで、抽選で参加者が決定されるとのことだったのですが、無事研修受講に当選し、修了までたどり着きました。

WEB研修ですけれども、研修時間の中で回答を求められたり、カメラで監視してますよと警告があったりと、監視的な内容も入っていました。

役に立たない方がいいのかもしれませんが、修了証が箔になることもあるでしょう。


9/3は内科受診でした。
血圧の薬と、鼻炎の薬と、コロナ後遺症による咳の薬。
これらの処方をうけて終了です。

私が発熱外来を受診した週がピークだったとのことで、朝から電話が鳴りっぱなしだったそうです。
最近は落ち着いており、ピークアウトしたという実感があるという主治医の感想を聞いてきました。
私の問診よりも、医者側の感想を聞く時間の方が長かったように思います。
今回は、薬の画像はありません。


さて見出しですが、コロナ感染前に利用した持ち帰りドミノピザの外箱です。

中身はこちらでした。
持ち帰りにすると、安いんですね。
時々利用しようかな。

メニューが複雑で、事前に勉強してないとわけわかめでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?