見出し画像

評価がつかないnoterさんの特徴。決定版を作ってみました。

こんにちは。
今回は、『評価がつかないnoterさんの特徴ベスト10』を書いてみたいと思います。
なかなか評価が付かなくて悩んでる人は多いようです。
評価がつかないと、周囲から無視されてるみたいで寂しくなりますよね…。
noteをやめたくなっちゃいますよね…。
ですが、評価がつかないのは、あなたが悪いんじゃなくって、無意識のうちに評価がつかない記事を書いてるだけなんです。

noteって、やらないといけない事よりも、やってはいけない事に注目した方がいいと感じてます。
実は、noteって、やらないといけない事って、そんなにないんですよ。
どちらかというと、やってはいけない事をするから評価が伸びない。
そんな感じです。
評価をつける勉強も大切ですが、評価がつかない勉強も同時にしたいですね!
ランキング形式で発表したいと思います!

前回のお話はこちら▼


第10位 継続できない

第10位は、『継続できない』です。
継続は信頼に結び付きます。
たまにしか記事を公開しない人と、毎日コンスタントに公開してる人とでは、信頼度が全く異なりますからね。
たくさん記事を書いて、信頼してもらう以前に、まず知ってもらうことが大切ですよね。

継続性が苦手な人は、継続する意味を理解していないようです。
継続の意味は、信頼を得ることです。
周囲から信頼を得るために何らかの記事を書いて、「わたしはここにいますよ!」というアピールをしましょう。

いやいや記事を書かされてる…。という考え方ではなく、信頼を得るために発信する。
そうすれば、収益化が身近に感じやすくなります。
信頼してもらえたら、メンバーシップや有料記事に参加してもらえますよね。

第9位 自分の日常の発信をしてしまっている

第9位は、発信内容です。
人間って、基本的に他人に興味がありません。
有名人なら話は別ですが、知らないおじさんの晩酌の記事って、興味を持つ人かなり稀だと思うんですよ。
個人の日記やブログを流行らせるのって、まずは有名になってからですね。

有名じゃない人は、日常の様子を書くのではなく、役立つ情報を書くといいでしょう。
役立つ情報を書いてると、少しずつ気になってくれるんです。
ブログではあり得ませんが、コミュニティであるnoteではよくある話なんです。
役立つ情報を書く、次に日記。
この順序に気をつけるといいでしょう。

いつも役立つ情報を書いてる人、一体どんな人なんだろう…。
そんな風に、興味を持ってもらえると成功です。
興味を持ってもらうために、専門性の高い記事を配信するといいでしょう。

第8位 定期的に投稿ができていない

第8位は、定期性です。
このクリエイターは、日曜日はこんなこと公開してる。
月曜日は○○。
火曜日は…。
のように定期性を設けると、読んでもらいやすくなります。

毎週金曜日になると、お気に入りのアニメが放送されるんですが、すごく楽しみなんですよ。
それと同じことで、事前に公開する内容を決めておけば、楽しみに待っていてくれるんです。
できれば、時間も決めているといいですよね。

毎週日曜日6時は心理学の日。
こんな風に公開日時が決まってると、楽しみです。
読者さんが幸せになれる記事、たくさん書きたいですね。

第7位 誰に向けての発信か分からない

第7位は、対象が不明確であるです。
記事を書くときは、誰に向けて書いているのかを明確にする必要があります。
例えば、料理の記事の場合、料理を検索する人に向けて書いた方がいいでしょう。
料理を検索する人って、美味しそうだから…。という理由じゃなく、料理のコツや詳しいレシピを知りたいんだと思います。
この記事を読んだら、美味しいオムライスを作ることができる!
このサイトなら、簡単で美味しい料理のレシピを教えてもらえる!
そんな特徴的な発信をしたいですね。

アニメの記事なら、シーンの回想や筆者の意見を交えながら、今後の展開を予想すると面白いですよね。
アニメ記事を検索する人って、そのアニメの考察を探している場合が多いんですよね。

こんな人に読んでもらいたい。
限定した読者さんに向けて記事を書くと、コアなファンを集められるのではないでしょうか。

第6位 発信内容に統一性がない

第6位は、発信内容の統一性についてです。
フォローするときって、そのクリエイターの専門ジャンルを見ると思います。
このクリエイターはフォローする価値があるのかな…。
フォローしたら、どんな情報を発信してくれるんだろう。
そんな風に考えるそうです。

例えば、とあるクリエイターさんが書いている、家電の記事を読みたくてフォローしたとします。
明日はどんな家電の記事を書いてくれるのかな…。と楽しみにします。
しかし、次の日になると、動物園にパンダを見に行ったという記事が公開されました。

これ、どう感じますか?
そのクリエイターさんのことが気になるならいいですが、そうでなければ期待を裏切ってしまう事になります。
発信内容に統一性を持たせることは大切なんですね。

こんな記事もあります▼

ここから先は

1,911字
この記事のみ ¥ 3,000

サポートは共同運営マガジンや執筆活動に使われています。