マガジンのカバー画像

🍴とらねこ村の共同マガジン~食のコーディネート~

169
飲食店コーディネーターのオードリー7さんととらねこが共同運営するマガジンです。 飲食店や食に関する記事を載録しています。 食に関する専門マガジンを一緒に作りたい方は、気軽に声をか… もっと読む
運営しているクリエイター

#ご当地グルメ

コラボ企画<食のコーディネート>

オードリー7さんとの共同企画です。 食に関する記事を専門的に取り扱う共同マガジンです。 ✒Kindleマガジン コンセプト 食に関する記事を広める 管理人 オードリー7 とらねこ 専門分野 ・飲食店運営 ・食育 ・店舗紹介 ・食と栄養 ・その他それに準じるもの 活動頻度 ・月1回からの投稿 ・ときどき書いている食に関する記事の投稿 参加方法 この記事にコメント下さい。 食についての作家として、一緒に活動したい人は気軽に声をかけてみて下さい。 *** ■オード

どうなる?三陸の海「翡翠色のアワビ」

はじめましての方も、いつもお立ち寄りいただいている方も、ようこそお越し下さいました。フードコーディネーターのNYです。地場産品のマーケッターを目指して日々奮闘中です。 ****** 先月から今月にかけて、岩手県の沿岸に仕事で何度か足を運びました。 その際に聞こえてきたのは 「魚が採れない」 という話 近年の海水温の上昇で、今まで水揚げ量が多かった魚が激減。 「いか」「サンマ」「鮭」の不漁の話は聞いていましたが、昨年から今年にかけては「さば」まで採れない状況とのこ

「輪島のゆべし」と「東北のゆべし」

はじめましての方も、いつもお立ち寄りいただいている方も、ようこそお越し下さいました。フードコーディネーターのNYです。地場産品のマーケッターを目指して日々奮闘中です! さて、今回は石川県応援企画の第2弾。 食に共通する話を探していた中で、面白い共通点があったので、そちらを記事にさせていただきます。 ***** 石川県と東北の共通の食文化 それは「ゆべし」です。 私は「ゆべし」と言えば東北の醤油で色付けし、くるみの入った餅菓子のことしか知らず、実は石川県の輪島市で作ら

失われたサイダー #炭酸刺繍

夏の日差しに輝く緑の瓶 津波にも負けず 希望を与えたサイダー マスカットの香りを残し 炭酸の泡のように消えていく いままでありがとう いつかきっと… 岩手県陸前高田市の 神田葡萄園「マスカットサイダー」が 惜しまれながら歴史に幕をおろしました。 ただ、事業譲渡が決定したとのことで 新たな歴史を歩み始めていくと思います。 その想いを「炭酸刺繍」の企画に 参加させていただき初めて詩を書いてみました。 秋さん、どうぞよろしくお願いします。

呑んだくれの独り言。思い出したら堪らなくなる。此処はうまかった、、、。

 長らく営業職だったので各地を飛び回り、その都度地元の人が知る美味しいお店、この店は行っておいた方が良いと薦めるお店、自分なりに気になるお店、等々、足を運んでは自分の舌で感じ、舌に刻んできました。首都圏では味わえないその地域ならではのお店を記憶に留めておきたいとの思いから書き記してみました。とは申しましてもお金に糸目をつけずの方ではないので、一般に言う大衆料理、さしずめちょっと高めのB級グルメでしょうか?中でも数十年経っても、美味い、これは忘れられない、未だ心に残るお店や料理

牡蛎(かき)の街 岩手県山田町

はじめましての方も、いつもお立ちりいただいている方も、ようこそお越し下さいました。フードコーディネーターのNYです。地場産品のマーケッターを目指しています! ********* 先日、昔働いていた会社の上司からのアドバイスで、岩手県の沿岸のメーカーさんと商談して来ました。 商談の結果は、、、 契約には至りませんでした涙 私の力不足でメーカーさんのご期待に添うことが出来ず。自分の力の無さに落ち込んでいましたが、いつまでも落ち込んでいても仕方がないので、割り切って「今の自

「わんこそば!」「そばかっけ?」岩手の蕎麦料理 #自分へのご褒美

はじめましての方も、いつもお立ちりいただいている方も、ようこそお越し下さいました🙇‍♂フードコーディネーターのNYです。地場産品のマーケッターを目指しています! さて、今日は本業の地方の食についての記事を書いていきたいと思います。(いつも食以外のことばかりなので「一応、仕事はちゃんとしていますよ」ということ伝えたくて笑) そして、虎吉さんの企画にも参加してみました! テーマは「#自分へのご褒美」です。 私はあまり「自分へのご褒美」と思って買い物することがないのですが、虎