見出し画像

2022シーズンJ1第1節京都サンガF.C.-浦和レッズ備忘録

皆さんこんにちは、Ryu-Yです。

いよいよ開幕した2022シーズンJ1リーグ。

我らが京都サンガF.C.は12年ぶりのJ1を戦うことになります。

開幕戦の相手は浦和レッズ。優勝候補とも目されている強敵相手だけに、どれだけ自分たちの戦い方が出来るか注目しました。

現地観戦した中で感じたことを中心にざっくり振り返っていきたいと思います。


スタメンはこちら。

2022#1浦和スタメン

サンガのGKは上福元。PSMでは若原を起用していたが、その試合では不安定さを露呈したことでマイナス評価となってしまったことも影響してかJ1経験のある上福元を起用。契約上出場することが出来ない左SBは麻田をチョイス。PSMではアンカー起用されたりと、ライバルの多いCBのポジション以外にも意欲的に取り組んでいる模様。CBは左にメンデス、右にアピアタウィア。長身選手を揃えハイボールに備えながら、明本など快速選手のスピードに対応出来るかは注目ポイントとなった。右SBは白井をチョイス。中盤はアンカー川﨑、IHに武田、松田と昨年の主力選手を引き続き起用。特に松田は今季はIH起用が増えることが予想される。WG本職の選手を多く獲得し、松田を中盤で起用出来るようにすることで彼の強みであるボール奪取や素早い切替えからの中央攻撃をスムーズにする狙いが見える。WGは左に豊川、右に武富、CFはウタカ。新加入の豊川は昨季の宮吉以上に攻守に渡るチームへの貢献が求められる。武富は昨季は度重なるケガに苦しみチームの戦い方に上手くフィット出来なかったように感じていたが、開幕スタメンを勝ち取ったように監督からの信頼は厚いものを感じる。CFのウタカはJ1クラスのDF相手にどこまで優位性を発揮出来るかが得点力アップのカギを握る。

一方浦和は先週の富士フィルムスーパーカップから数人の変更があった。特に驚いたのは既にチームの心臓になりつつあった岩尾の欠場。数名の選手が新型コロナ感染のニュースもあったので、もしかしたらメンバー入りしていない主力選手は罹患していた可能性がある。トップ下、ボール非保持では2トップの一角のポジションには大卒ルーキー安居を起用した。


ロングボールを左右に蹴り込む浦和とその回収を目論むサンガ

浦和の戦い方のベースで意外だったのは試合開始から割とロングボールを左右に蹴り込んでサンガを押し込もうとする戦い方を選択したことだ。リカルド監督のサッカーといえば相手のいないエリアに選手を配置し、位置的優位性を生かして相手をいなしてボールを前進させていくことだと思っていたのでこの選択の理由について少し考察したい。まず一番の大きな理由は浦和の中盤にゲームメーカーが不在だったことが挙げられる。岩尾や小泉といったピッチ中央でボールを前後左右に散らし時間と空間を生み出せる選手が不在であった。最低でもどちらか一方の選手は起用したかったところだろうが、小泉はベンチ入りはしていたものの途中出場ということでコンディションが万全ではなかったのだろう。試合開始直後からは左サイドの明本目掛けてロングボールを蹴り、白井に対して競り勝って優位性を作ろうと試みていた。白井の身長ではどうしても競り負けてしまうシーンが多くあったが、右CBのアピアタウィアや中盤の川﨑、松田などがセカンドボールの回収又はこぼれ球を相手に拾われてもすぐにチェックに入ることで危険なシーンは作らせなかった。左サイドのロングボールでチャンスが作れないと判断した浦和は、前半途中から逆サイドの酒井目掛けて蹴る狙いに切り替えた。それに対応したのは麻田。昨季飛躍を遂げたアカデミー育ちの23歳は日本代表選手相手でもひるまず対応。右サイドでも浦和に優位性は作らせなかった。麻田が左SBとして起用されたのは酒井対策であることは明らかで、守備面では起用に応えた形だ。むしろ後半関根に自陣深い位置から突破されたシーンに代表されるようにスピードのある選手にドリブルで仕掛けられる方が怖かった。浦和としては柴戸や伊藤が中盤のボールの奪い合いで勝てる算段だったのかもしれないが、サンガとしても中盤での球際での攻防は十八番であり一歩も引けを取らなかった。むしろJ2時代では笛を吹かれていたシーンでも、J1の舞台となると少々の激しいプレーでもフェアであると判断されれば流される傾向にある為、サンガの戦い方には有利な判定基準とも言える。浦和もサンガも開幕戦の熱量そのままに激しくぶつかり合うタフなゲームで見ていて熱くなるシーンが何度もあった。


松田IH起用から見るサンガのボール非保持

WG本職の選手を多く獲得したのは前述した通りであるが、それによりIH起用されることになった松田のタスクについて考察したい。

まず一つ目は360度全方位的に的確な状況判断が出来る点が挙げられる。松田の特徴と言えばキックオフからピッチを去るまで常に集中して一切手を抜かずに攻守に渡ってチームに貢献し続けることが出来ることであるが、それはピッチ中央でこそ輝く。中盤というのは360度どこでも狙えるし、逆に言うと狙われる。開幕戦を見て改めて思ったことは、J1となると認知から判断、実行までの時間が本当に短いということ。一瞬の迷いが即ボールロストに繋がる。松田の良さは迷いなく自身のプレーに繋げられるところで、前半あったように相手にピッチ中央からミドルカウンターされそうになった場面で全力でプレスバックしてその芽を潰したシーンでは思わず声を上げてしまった。また、この試合では豊川との相性の良さを感じさせた。基本的には豊川が相手CBにプレッシャーをかけてその後出たボールに対して松田や武田、川﨑がさらに制限をかけることが多かった。ただ、時には豊川と松田が攻撃の後のポジションチェンジそのままの形で松田が前で豊川がその一列内側、一つ後ろのポジションにいることもあった。昨季は松田がファーストプレッシャーにいってもその後ろに誰もついてきていないので前線と中盤の間のスペースが大きく空きボール保持の上手なチームにいいようにかわされる試合もあったが、この試合では全体的なラインコントロールは上手くいっていた。時には松田(武田も)が前線3枚を追い越して相手ボールホルダー(主にGK西川or両CB)まで直線的なプレスをかけ相手にロングボールを蹴らせていた。(ロングボールを蹴った後の流れは前述の通り)自分の正面にいる相手には多少距離があろうが直線的にプレスをかけていたのは松田を始めサンガのボール非保持での基本的な戦い方であった。


浦和のスローイン時のマンマークとそれを利用したサンガの先制点

サンガの先制点は49分。流れとしては48分10秒あたりのシーンから見ることをオススメする。この場面では浦和の選手たちはサンガの選手たちにマンマークで自由にさせないようにしている。川﨑には安居、武田には馬渡、武富には伊藤、ウタカには犬飼。更には柴戸もいた。そこで秀逸だったのは豊川。左WGの豊川が右サイドまで来ており、ウタカに付いていった犬飼の裏のスペースを狙っていた。川崎のふわりとしたボールを上手く豊川が処理してマイボールにすると、次のスローインはすぐさま白井から武富、また白井に戻して川﨑へ。スローイン時にマンマークでのディフェンスを敷くということは、1対1の局面でひとつ交わせると一気に相手を混乱させることが出来るということ。川﨑、武田のコンビネーションなどギリギリな局面が続いたが何とかボールを敵陣深くまで持ち運ぶことに成功すると川﨑のラストパスはウタカの下へ。3年連続J2で20得点以上決めている屈指のストライカーは久々のJ1の舞台でも堂々とゴールネットを揺らしてみせた。能力の高い相手のプレッシャーを上手く剥がして相手の守備組織を崩してゴールを決めたことは今後シーズンを戦う上で非常に大きな自信になったことだろう。


まとめ

浦和は小泉投入後ギアを上げ追い付くべく猛攻を仕掛けてきたが、サンガは5-4-1の中央を強固にした守備ブロックで懸命に浦和の攻撃を止め続けた。上福元、メンデス、アピアタウィアといった新加入選手の身体を張ったプレーが随所に見られ、まるでずっと一緒にやってきたかのような力強いプレーが何度も見られた。こうして虎の子の1点を守り切ったサンガが4095日ぶりにJ1で勝利を飾ることになった。

私自身が普段からサンガとリヴァプールを贔屓にしているせいか、最近はサッカーを観る時にどれだけ闘っているか(×戦っているか)が面白い試合かそうでないかを分ける基準になっている。そういう意味では浦和レッズが非常にタフで相手に対してガッツリぶつかってくる相手だっただけに非常に楽しめた一戦になった。きれいなスルーパスや華麗なドリブルに魅了される人は多いだろうが、私にとってはウタちゃんが後半30分過ぎてもカウンターを浴びそうな場面で全力で自陣迄戻って相手の攻撃を遅らすシーンやアピアタウィアが明本との際どい争いで一歩先にボールに触ってクリアするシーン。そんな場面に大きな拍手を無意識的に送っていた。

今、目の前の相手に勝ちたい。そんな強い執念とも思えるような気持ちがピッチから伝わってきた。もしかしたら浦和ゴール裏の方が声援の圧力という意味では上だったかもしれない。でも、少なくともピッチ上の選手たちを見ていると、浦和の選手たちよりサンガの選手たちの方が目の前の試合に勝ちたい執念は上回っていた。相手がどこだろうが、自分たちは目の前の試合を全力で勝ちに行く。そんな曺監督の言葉がサンガスタジアムのピッチでまさに表現されていた。


ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?