見出し画像

33【LIVE】 #第103回天皇杯 #栃木SC vs. #アビスパ福岡|ラウンド16(4回戦)・

33
【LIVE】 #第103回天皇杯 #栃木SC vs. #アビスパ福岡 |ラウンド16(4回戦)

https://www.youtube.com/live/xOgZQOwMBzk?feature=share

ということで、珍しくフルマッチ見物。
YOUTUBEで酷評されていたが、お互い、カウンターと角の取り合いのプロビンチアサッカー。
否定しないで良い。
雑魚スパ。
雑魚。
J2福岡。

僕も約2年応援してきて、2021年後期無敗の連勝をおぜん立てしたと勝手に言っているが、言いたい奴には言わせておけばいい。
全てのチームが勝つこともなければ、全てのファンが納得することもない。
それは、サッカーが複雑だから。
そして、今季、1チーム降格の中で、アビスパ首脳陣が攻撃的な人材や戦い方を試しているのは明白。
カウンターに徹したら、引分けや勝ちの試合はもっと多い。

今日の試合だけでいえば、ポゼッション能力がありながらも、カウンターサッカーに徹した栃木SCに何度も負けそうになった。
これはリアル。
だから弱いとかではなく、本当に、一昔とは違う。
それだけ。
アビスパの一軍半とユニットはともかく、全体としては五分五分。
せいぜい六分四分ですよ。
相手の強さを認められるのは僕らの強さ。

そして、井上聖也なんかを出すので、こちらもカウンターに徹しざるを得なくなった。
けど、井上、一発で勝てなくても、弾き飛ばされながらマイボールにしたり、味方のボールにしたり、成長していた。
同じ、甲南大学の近所出身として、嬉しく思う。
勝てない外国人相手に、一人だけ早いラインブレイクとか成長していた。
そう、高くて、早くても、強くないなら、ポジションや声出しでカバーすればいい。

今日の試合は半ば勝ちを譲られたようにも見えた。
それは本当のところはわからないけど、優勝は出来なくても、僕らアビスパに負けたチームにも誇りを持ってもらえるように、リーグも天皇杯もルヴァンカップも頑張って行こう。

とりあえず、バックパスをなんとなく、正面向いて右足の前にさらす癖をやめろ。
身体を開きながらボールを置けば、パスコースが正面と左サイドだけでなく、バックパス、RCB、RSB、二人のボランチ、そして、FWやサイドハーフへのパスコースもあり得る。
技術的に精度や速度が出なくても、相手はその可能性で守備の強度を下げることになる。
身体の角度一つで、お前の人生は変わるんだ。
お前はブロンズ聖闘士の聖闘士星矢。
けど、小田逸樹、フェニックスの一輝と共に、アビスパの歴史を変えてみろ!!!
2023年8月3日0時17分 エア指揮官 放射線科不名誉享受 寺田次郎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?