super_kazu

18~25歳まで自分で事業を行い飲食、建設、アパレル、 アプリ開発で20歳の頃には月収…

super_kazu

18~25歳まで自分で事業を行い飲食、建設、アパレル、 アプリ開発で20歳の頃には月収1000万円を達成し 年間で1億円以上の売上を達成。 現在は投資をしながら多くの方の お金のコンプレックス解消しています。

最近の記事

10月最終結果

最近は忙しすぎてインスタも全く更新できず、 毎日死んだように眠っていました😔 ただ、あっという間に今年も残り2ヶ月…. 来年中にはついに夢の実現ができそうです◎ 皆さんにいい報告が早くできるよう頑張ります。 今月の最終着地です↓ 安定の結果すぎて特に言う事なしですね🤔 ただ、11月から12月の中旬にかけては、 毎年利益をかなり取りにいけているので 今年はここが最後のポイントになると思います。 いつも通りに運用するもよし。 増資して普段より利益を取りにかかるもよし。

    • 為替について。

      昨日ドル円が150円を突破し、 為替介入が入りました。 この為替介入もすぐ戻され また150円を突破すると考えられます🤔 円安が起きるということは 円の価値が下がっているということ。 ここ数年身近な物の値上げがいい例です。 勘違いされている方もいますが、 これは物の価値が上がったのではなく 円の価値が下がり値段が上がっています。 100円で購入できていた缶コーヒーも 今では120円出さなければ購入できません…. 20%も円の価値が 下がってしまったということです。

      • 9月最終結果

        今年も残すこと3ヶ月… 今年入った時、去年の年末に決めたことを 達成できた人は何人いるでしょうか? 毎年同じように過ぎていくのは勿体無いので 今年決めた目標は残りの3ヶ月で達成しましょう◎ 振り返った時に楽しかったこと、後悔してることなど 思い出は終わって見返して今は前進あるのみですね! さて、先月もいい意味でいつも通りの運用でしたが、 前回の「貯蓄から投資へ」が推奨される理由を見て 今の経済、社会情勢に危機を感じて投資の重要性を 深く理解された方が多く嬉しく思います👏

        • 「貯蓄から投資へ」が推奨される理由

          久々の投稿になりますが、 今回は日本の経済がいつまで経っても 回復しない点について書いていきます。 今では投資の重要性が 日本に徐々に浸透してきていますが、 実際に取り組めていない方がほとんどだと思います。 多くの方がお金を貯めることにフォーカスして、 お金を増やす事への意識が薄すいのが現状です。 知らない方も多いですが、金融庁は2001年から 「貯蓄から投資への転換」を提唱しています。 政府が「貯蓄から投資へ」を強く勧める理由は、 超低金利の貯蓄では金融資産が大きく増

        10月最終結果

          7月の最終結果

          今月は暑さが増して夏らしくなってきましたね◎ 最近見た記事で、 まじめに働くだけでは決してお金持ちにはなれない。 "お金持ちになる人は寝ている間にお金に働かせ お金持ちにならない人はお金のために働かされる" というすごく共感できる記事を発見しました。 物価も上がって生活が苦しくなってよりお金に 働かされる人が増えたのではないでしょうか? この調子だと税金は上がり、 物価もより高騰するのが見えている状態ですよね。 こんなご時世にもし、突然仕事ができなくなったら、 どう

          7月の最終結果

          会社員の時点で一生ラットレース

          会社員の時点で一生ラットレース これは与沢翼さんの名言なのですが、 まさしくそうだと思います。 皆さんはラットレースをご存知ですか? ハムスターを飼ったことのある方は わかるかと思います。 走るとクルクルと回るアレです。 与沢翼さんは会社員の一生が ラットレースに似ていると言っています。 どういうことか説明すると、 月1回の給料を生きていく為の消費に回し、 多少残った分が娯楽に消えて さらに切り詰めてやっと貯金ができる。 貯金しても年利0.02%程度ですから、 増える

          会社員の時点で一生ラットレース

          6月の最終結果

          ※記事が消えてしまっていたので再掲載です◎ 最近インドが中国の人口数を抜いて 世界一位に躍進しましたね。 インドの人口に注目しても良いのですが 僕が注目したいのは中国の方です。 中国はインドの勢いとは対照に 61年ぶりに人口が減少しました。 人口の減少は経済の停滞を意味する とまあ、日本も経験していることで 中国もこのままだと 日本と同じ道を辿ることになると思いますが 日本という前例がある中 中国がどういった対策をしてくるのか… 今後の動向に注目しています◎

          6月の最終結果

          5月の最終結果

          ※記事が消えてしまっていたので再掲載です◎ 皆さんは目標や夢がありますか? それに向かって今は行動できていますか? 一人ひとり違う目標や夢があると思いますが 目標や夢は紙に書き出した方が良いですよ。 実際に目標を実際に書き出すことで そうでない人と比べて目標達成率が42%も違います。 これはでまかせな数字ではなく ハーバード大学が10年かけた 研究結果によって証明されたものです◎ 目標を紙に書いたかの有無で 紙に書いてなかった13%の卒業生は 目標がなかった84%の

          5月の最終結果

          なぜ日本人は収入が途絶えた老後から投資をするのか?

          今回は、 投資家”ウォーレン・バフェット”の考え方の お話ししていこうと思います。 世界有数の投資家で 総資産700億円以上と言われている人物になります。 このウォーレンバフェットは 日本人の投資に対する意識、見解を危惧しています。 なぜ日本人は収入が途絶えた老後から投資をするのか? 日本証券業協会の調査によると、 日本の投資家の過半数を60歳以上が占め、 年収は300万円未満が45.4%で最多となっています。 多くの人が収入が途絶えたり、 先細りする状態になってから、

          なぜ日本人は収入が途絶えた老後から投資をするのか?

          FXにおける海外口座と国内口座の違い

          FXを始めようと思っている方で、 証券口座はどこがいいのか 迷ったことがある方はいないでしょうか? 「何となく国内の方が安全そう...。」 「海外の方が稼ぎやすいのかな...。」 「レバレッジって高い方がいいのかな...。」 などなど、比較してみたいけどそこまで労力を かけるのもなかなかできないですよね🤔 個人的には稼ぎたいのであれば海外の証券口座が 間違いなくいいと思いますが、 しっかり比較していこうと思います◎ 今回は4つのポイントを主軸に 国内口座と海外口座を比

          FXにおける海外口座と国内口座の違い

          節約や貯金だけ頑張っても意味がない

          #節約術 #節約生活#節約ごはん 節約系のハッシュタグは 数万投稿あって人気ですよね。 でも一度考えてみてください。 果たして「節約」で 得られるものはなんでしょうか? 多くても月数万円のお金です。 実は節約が大切だと思うのは錯覚です。 ①収入をあげて②支出を減らし ③資金を正しく運用すればお金が増える ②の支出を減らす(節約)を ①③と同じくらい大切だと錯覚しがちですが 節約だけではお金持ちになれません しかも節約で無意識に 自分の自尊心を傷つけている 可能

          節約や貯金だけ頑張っても意味がない