見出し画像

【子育て】イヤイヤの声が町に響き渡ったあの頃 #118

現在娘が絶賛ママママ期で、ママの引っ付きむし兼ストーカーと化しているのですが、そのことをお話したスタエフに対して共感と励ましのコメントをくださった先輩ママがコメントの中で「イヤイヤ期終わったと思ったのに」と書かれていたのを見て、本当にそれ!!!となったので、我が家の娘のイヤイヤ期について書いてみたいと思います。

娘のイヤイヤ期は1歳10か月頃から始まりました。
当時、「え、これイヤイヤ期なんじゃ?」と思い撮影していた動画を未だに見返すのですが、まあほんと絵にかいたようなイヤイヤ期(笑)

保育園から帰ってきた後玄関で暴れまくって物投げまくって「イヤ!!」と叫びまくって、最後には「バイバイ」と玄関のカギを開けて出ていこうとする姿がうつっています。(当時は、1歳なのに家出しようとしている…!と妙に感動したのを覚えています。)

最近娘と一緒にその動画を見たところ、本人は過去の自分に大分引いていました。(それもまた面白い。)

そんなわけで、2歳前からイヤイヤ期に突入した娘、落ち着いたかな?と思いだしたのは3歳半くらいでしょうか。

何かの本で、自分を理性で抑制できるようになるのが3歳半前後からというのを見ていたので覚悟はしていたのですが、見事2年弱イヤイヤ期が続きました。

外に出れば家に帰りたくなくて、おじいちゃんおばあちゃんの多い静かな町に娘の「イヤー!イヤー!」という声がこだまする日々…買い物に行くのも一苦労。成長に伴い体も大きくなってきているので(しかも娘は常に成長曲線を上回る身長)、力ずくが難しくなり、気に入らないとぴちぴちと暴れまわる娘を押さえきれず、無の心で見守る私。

親になって初めて、注意するわけでもなく子供のそばで見守っているお父さんお母さんの気持ちが分かりました。下手に手を出せば暴発すると分かっているから、最低限の安全性を確保して見守るしかないときもある…

そんな感じで暴れマグロよろしくピチピチしていた娘も、4歳前にはすっかり落ち着いたお姉さんになり。買い物や外出に「大丈夫かな…」という不安を抱くことはなくなりました。

現在はママママ期にぷち悩んでいますが、これもまた先々は懐かしいわ~なんて思えると信じて、娘のアップデートに付き合いたいと思います。先輩ママ達の励ましの言葉、とってもありがたかったです。

ちなみに、とあることを試したところ、ここ2日ほどはぐずらず教室に入ってくれました。1週間以上続いたら効果ある手法としてまたnoteで公開してみたいと思います(笑)

それではまた、ごきげんよう。


この記事が参加している募集

#育児日記

47,750件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?