見出し画像

考えられないから判断できないのか?

チームビルディングコンサルタント
Gallup認定ストレングスコーチ
の徳山です。


先日、
クライアント先の
事務スタッフさんから
こんなお話をお聞きしました。

業務の中には
一人で判断するには難しく
同僚と相談し合いながら
進めているものもある。

どうしたらいいか分からないから
話を聞いてもらったり
意見をもらって進めるんだけど…
 
判断に迷ってしまって
動き出すのに
時間がかかってしまうんですよね…
 
 
このようなお話でした。
 
「考えるのが下手だから
上手く判断できないのかな?」
と困っているご様子でした。

皆様も
どうすべきか迷って
周りに相談するも
時間がかかるだけで
上手くいかなかったような経験が
あるのではないでしょうか?
 
 
ただ、今回の件については
しっくりこない感じが
ありました。
 
 
なぜなら…
 
「上手く判断できない」
ことが問題ではない。
と思ったためです。
 
 
皆様は普段
どうやって判断していますか?
 
 
例えば
求人募集に申込があった際、
その人を採用するか否か
どのように判断しますでしょうか?
 
私が採用担当でしたら
「判断軸は何ですか?」
と聞くと思います。
 
学歴?
実務経験?
専門知識?
コミュニケーション能力?
etc…
 
軸になりそうなものが多く
悩み、結論が出ないためです。
 
 
このように
今回のケースにおいては
「判断できない」のが問題ではなく
「判断軸」が無いため
判断のしようがないのでは?
と思ったのです。
 
 
ですので、
その事務スタッフさんとは
同僚に相談しながら
物事を判断する必要がある場合、
どう判断するかを決める前に
判断軸を決めよう
という話になりました。
 
 
判断軸が上手く出ないときは
どうしたらいいか?
 
と思われることも
あるかと思います。
 
 
そのときは
以下の流れでお考え下さい。
 
 
1.一旦、判断軸抜きで案を出す
2.メリット・デメリットを出す
3.メリットの中で優先順位をつける
 
 
という流れです。
 
 
まず、判断軸が思いつかないときは
一旦、判断軸云々は無視して
考えうる案を出します。
 
 
そして、
出た案それぞれの
メリット・デメリットを
出し合います。
 
 
「メリットだ!」
「デメリットだ!」
と思えること自体が
そもそも何かを軸として
判断しています。
 
つまり、
判断軸の候補となります。
 
 
最後に、
出てきた判断軸の候補の
優先順位をつけていただきます。
 
どういう側面を
より重視するか決まると
おのずと判断できるかと思います。
 
 
人それぞれ考え方が違うので
全員が100%納得とは
中々ならないかもしれません。
 
 
それでも
皆で共通の判断軸を設け、
それに沿って判断する
というプロセスがあるかないかで
 
メンバーの
チームへのコミットメントは
大きく変わるのではないでしょうか?
 
 
意識して取組んでいきたいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?