見出し画像

茶道(玉川遠州流)伝書に記載がない細かいとこ~茶碗~

⭐春夏秋冬に合う茶碗

春 秋 冬

筒もの茶碗

#茶碗 #玉川遠州流#しゃかせん

広がっている茶碗

平茶碗がないので、お茶碗
  • 夏=平茶碗を使用する…ということではありません。筒もの茶碗も使えますが、涼しさを演出するおもてなしで使用します。

⭐お茶会では…⭐

#茶碗 #玉川遠州流#しゃかせん
  • お茶会では、1の茶碗(始めに点前を披露する茶碗)という呼び方で"筒もの茶碗"を使用します。


柄のある茶碗

3月の桃の節句に使える茶碗
#茶碗 #玉川遠州流#しゃかせん
  • "柄がある茶碗"を"2の茶碗"と呼び、水屋(茶席の用意を行う場所。準備してくださる裏方を務める方の名称にもなっている)の方から静かにお点前される方の近くに運び込まれてます。


裏側を拝見するために、手前から向こう側にゆっくり、手を使い、向きを変えます。
裏側にすると左側に作者の名前が書いてあります。
#茶碗 #玉川遠州流#しゃかせん
  • 茶碗を裏返しにして作者名を拝見するのもお茶会の醍醐味の1つで、有名な作者さんの名前が書いてあったり、記号が彫ってあったりします。

ヒビの入った茶碗
#茶碗 #玉川遠州流#しゃかせん
  • 秋は、古いものを大事にしましょうみたいな季節で、画像のようなヒビの入った茶碗に、金色等で修復してお茶会で使用したりします。SDGS推進の今の時代に合っていますね。


~正面はど~こだ~

#茶碗 #玉川遠州流#しゃかせん


#茶碗 #玉川遠州流#しゃかせん
  • 柄つきなので、正面判りやすいですね。作者が左側に書いてあるので、茶碗を起こせば、自分側から柄が見えますね。それが正面です。

#茶碗 #切り高台#玉川遠州流#しゃかせん
  • 高台(こうだい)が欠けている茶碗もあります。"切り高台"と呼ばれ、この欠けているところが正面になります。

  • ※他にも作者さんによって、名前以外の沢山の目印があります。

最後まで見ていただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?