見出し画像

武士=武闘派ヤクザで日本中世をおもしろおかしく理解しよう

言い方に配慮しない日本史 中世編

 歴史の話の方では、今回から具体的な
歴史の話をしようと思います。
最初は、日本中世史をやります。
 日本史を古代からではなく、中世から
始める理由は、日本史では「武士」と
言われる存在がキーになっていると思われる
からです。

 お断りしておきますが、この記事は
わかりやすさ重視で書いています。
実際にこの通りだった、ということでは
ありませんので、予めご承知おきください。

1.武士と貴族

 武士とは何か、というより武士は現代の
どのような存在に近いか、という視点から
考えてみると、いわゆる「顔役」みたいな
存在ではないかと私は考えます。
どうも武士というのはみんながみんな
農業者ではなかったようですが、それでも
対外的にはその土地を代表しているように
振る舞っている、というところからの
イメージです。
 対外的に主に何をしていたか、という
ところに彼らの共通項があり、それは2つ
あったのではないかと思われます。
「武力の行使」とそれを背景にした
「取り立ての代行(または請負)」です。
何の取り立てかと言えば、当時のこと
なので、借金ではなく、税です。
後には借金の取り立て屋みたいな存在も
出てきますが。

 以上を一言でまとめるなら、武士とは、
武闘派ヤクザみたいなもの、と考えるのが
最もわかりやすいと思われます。
 貨幣経済が浸透するまでは、土地と、
そこからの収入(アガリ)しかベースに
なるものがありませんから、地付きの
武闘派ヤクザですね。

 武士が武闘派ヤクザなら、貴族は何に
なるか? それはインテリヤクザです。
武士に取り立てをさせる側の人たちですね。
それぞれの土地からアガリがくるのが
前提で、そのアガリの取り分を仲間内
(貴族間)で争っている人たちです。

 「武家の棟梁」なんていわれる源氏とか
平氏とかいうのは、血筋としてはインテリ側
だけど、本人は現役の武闘派という存在と
思われます。だから武闘派でありながら
インテリ層と直接会って話す資格を持って
いる、となるわけで、いわば元請け
みたいなポジションを得るわけです。

 こんな前提で、日本中世史の武士が
からむできごとを説明すると、
以下のようになります。

2.おもしろおかしく理解する日本中世史

○平将門の乱
武闘派がインテリの既得権益に対して、
「朝廷が仕切るのがルールなら、自分たちで
朝廷を作ればいいんじゃね?」
とやってみたけど、ついてくる人たちが
少なすぎて失敗した事件。

○奥州藤原氏
都から遠いのをいいことに、
「上納金は納めますが、後は我々の好きに
やらせてもらいます」
と、武闘派が実質的な独立を勝ち取った。
その後の武闘派の手本に。

○保元・平治の乱
従来、インテリはインテリ同士武力を
使わない内輪揉めで解決するのが暗黙の
ルールだった。しかし、世代を経て劣化した
インテリが短絡的に「暴力で解決すれば
いいじゃん」とやってしまった事件。
朝廷(インテリ世界)に武闘派の暴力を
招き入れてしまう結果に。

○平氏政権
武闘派が中央を制圧し、実権を掌握した。
しかし、不労所得のおいしさと、華やかな
都の消費生活から、自分たちもインテリ化
していってしまう。

○源平の合戦
インテリ化した平氏を、地方(主に関東)の
武闘派を束ねた源氏が倒した。

○鎌倉幕府
武闘派の、武闘派による、武闘派のための
組織。
広域暴力団鎌倉組(『日本史のミカタ』より)。

○承久の乱
インテリが鎌倉組を打倒しようとし、失敗。
インテリらしい計算で地域のトップさえ
抑えてしまえば、その地域全ての武闘派を
支配下におけると思ってしまった。

○元寇
武闘派が元に凄んでみせたことで戦う
ことに。友好的に接すると仲間内で
なめられるから強気にいくとか、そういう
武闘派らしい内部事情によって引き起こ
されてしまったのではないかと推測される。

○得宗専制
仲間内でなめられないよう、ひたすら強気に
出るしかなくなってしまった、組織の
末期症状。

○悪党
貨幣経済の浸透により出現した取り立て
業者。地付きでない武闘派。地付きでは
ないが、借金のカタに土地を取り立てたり
しているから、土地を持っている者もいる。
武闘派だけど鎌倉組傘下(御家人)ではない
人たち。

○建武政権
悪党や鎌倉組の不平分子を煽って倒幕。
でも昔ながらの「武闘派はインテリの犬」
程度の認識だったため、当然のように
武闘派にそっぽを向かれ、失敗。

○室町幕府
新広域武闘派連合。いわば「室町会」。
武闘派の中でリーダーになれそうなのは
相対的に足利尊氏だった、という多党派
分裂状態での連立政権みたいなもの。
インテリ化したり、権謀術数を用いて
有力者に争いをふっかけて弱体化させ、
中央集権を志向したりもするが、逆に
有力者同士の勢力争いのために将軍家が
分断されてしまうことも。
成立時から将軍(尊氏)とその弟(直義)が
分断されてしまうなど、将軍家も一枚岩とは
いかなかった上、中央と地方の格差も小さく
なっていき、集権化は難しかった。

○南北朝の争い
仁義なき戦い。南朝と北朝が争ったという
よりは武闘派内の争いで、一方が南朝に
主張を認めさせたら、他方は北朝に
認めさせて対抗したというだけのこと。
楠木正成が有名なのも、後に南朝中心
史観が流布したためとともに、当時
南朝とか北朝とかのために戦った武闘派が
どれだけいなかったかということを
あらわしているように思われる。

○応仁の乱
室町会の内部抗争。武闘派の抗争だから
当然暴力で、場所は会合場所の京都になる
しかなく、当然の結果として京都が
焼け野原に。

○戦国時代
会合場所(京都)は焼け、抗争も決着は
つかず、室町会は会長がいるだけの
追認機関に。メンバーは地元に戻るも、
地元を人任せにし過ぎたツケで下の者に
乗っ取られたり、負けちゃったり。
中央統制がないため、勝ち残った者同士で
ひたすら縄張り(シマ)争いを繰り返す。

○国人一揆
地付きの武闘派がいなくなった地域で
起こった、よそ者に仕切られることへの
拒否反応。昔、旧武闘派(豪族)がインテリ
(貴族)化して地元から離れ、そこに
新たな武闘派(武士)が生じたように、
武士が地元から離れたことで生じた。
条件が整えば武闘派を追い出せるくらい
誰もが武装していた、ということでもある。

 年号とか人物とかを機械的に暗記する
より先に、こんな風に大まかでも動きが
わかれば、覚えやすくもなるし、
おもしろくもなるように思われるのですが、
いかがでしょうか?

付録.鎌倉新仏教って何?

 ヤクザとは関係ない話ですが、同じ時期の
新仏教というものについても、少しだけ。

 雑な理解でよければ、新仏教というのは、
仏教と何かのハイブリッド
(以下仏教×○○と書きます)というので、
まとめることができるかもしれません。

○浄土宗・浄土真宗=仏教×一神教
阿弥陀仏も一神教の神も似たようなもの
です。私がそう考える根拠は、
「かみさまって、いるの?」を参照して
ください。

○臨済宗・曹洞宗=仏教×道家
禅宗が仏教と老荘思想のハイブリッド
なのは間違いないところでしょう。

○時宗=仏教×シャーマニズム
集団で踊り狂ってハイになる、今で言うなら
クラブとかそういうのです。

○法華宗=天台宗×浄土宗
浄土宗の「南無~」というワンワード手法を
取り入れて庶民に親しみやすくした天台宗。
小説風に言うなら、日蓮は天台宗が復興の
ために仕立て上げた人物かもしれず、後世、
新宗派になっちゃったのは計算外だったの
かもしれません。

 ちょっと乱暴な書き方をしてしまった
かもしれませんが、私はどの宗派に
対しても、持ち上げたり貶めたりする意図で
書いたわけではありません。すべて
わかりやすくするための方便です。

主な参考文献

『手掘り日本史』 司馬遼太郎著
文藝春秋 1990

『日本史のミカタ』 井上章一、本郷和人著
祥伝社 2018

『歴史のIF』 本郷和人著 扶桑社 2020

『日本史ひと模様』 本郷和人著
日経BP日本経済新聞出版本部 2020

『日本史の定説を疑う』
本郷和人、井沢元彦著 宝島社 2020

『日本中世への招待』 呉座勇一著
朝日新聞出版 2020

『「失敗」の日本史』 本郷和人著
中央公論新社 2021

『「違和感」の日本史』 本郷和人著
産経新聞出版 2021

『頼朝の武士団』 細川重男著
朝日新聞出版 2021

『論考 日本中世史』 細川重男著
文学通信 2022

 こちらの方のシリーズでは、次は
織田信長以降をやろうと思います。
古代史はヤバそうなネタの宝庫なので、
後回しにします。

 次回は経済の方のシリーズで、
「資本主義ってどういうもの?」
といったようなのをできたらと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?