試験を受ける(FP2級編)


こんばんは。いいだです。前回のFP3級を取得してからの次のステップまでをまとめていきます。前回までの経緯はこちらの記事にあります。

FP3級を取得して

結論から言うと、身の回りのことは変わりませんでした。3級を取ったところで給料は上がりませんし、正直付け焼き刃的な知識だったので、内容もほぼ試験と同時に吹っ飛びました。
ここで私は「2級を取ったら変わるかもしれない。もっと自分に自信が持てるようになるかもしれない」と思い、9月の試験に申し込みました。そしてテキストを購入し、再度勉強を始めました。2級の範囲は7割ほどは3級の内容を深掘りしたもので残りの3割は中小企業の税金や資金調達などに関するものでした。勉強方法も以前と変わらず、テキストを読んで、問題を解くを繰り返しました。テキストは下記のものを使用しました。このテキストは出題傾向が高い範囲が%で表示されていて、(出題率90%みたいな感じです)問題集もついているので、効率よく勉強を出来ましたが、図やイラストなどは少なめでイメージで覚える方には向いていないかもしれません。

ただ問題の量がテキストだとすくなかったので、FP2級ドットコムというサイト(https://fp2-siken.com)でひたすら過去問を解きました。
ただ時間の確保が難しく、ほぼ学科のみの勉強で実技(計算問題など)の勉強は十分に出来ませんでした。3級の時とはうってかわって不安な状態で試験に臨みました。手応え的には学科は受かったけど、実技は落ちたなという印象でした。計算問題を中心に歯が立たず、苦戦を強いられました。

○結果はまさかの、、

後日結果が届きました。たしか旅行から帰ってきた日だったと思います。
学科は60点満点で36点以上、実技は100点満点で60点以上で合格でした。
結果は
学科 35/60 不合格
実技 64/100 合格

まさかの結果でした。実技が合格なのは驚きでしたがまさかの1点、、
すごく悔しかったです。旅行の思い出が一瞬にして飛びました。
1点で泣いたのは人生で2度目で1度目は運転免許の試験でそのときは90点合格で89点でした。その時の悔しさを思い出しました。

当初の目的はすっかり消え、リベンジが目的となってしまったFP2級。
1月は色々重なってしまい、受けられなかったので、5月にリベンジしました。
何を隠そう、先週末に行われた5月の試験。リベンジマッチ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?