見出し画像

【過去の投稿】過去の遠征「埼玉ー黒磯ー鳴子温泉ー秋田ー新潟ー高崎ー埼玉」平成25年4月12-14日

2013年4月16日 21時00分作成
注意:この記事は2013年当時の遠征を記事にしております。

写真や記事にしている内容によって現存しないものが多数ですのでご了承ください。


4月12日、この日は仕事終わりに夕ラッシュに挟まれながら黒磯に向かった。

まだ4月なのか、北関東はとても寒く感じる。

最初の目的は黒磯ー仙台間を走る719系の録音だった。

フロント


和式の客室


当時泊まった旅館の全景


4月13日

印象は古めかしい昭和の旅館という形である。

早朝5時に起き始発に間に合うよう黒磯駅へ急ぐ。

でも悲しいことに、始発電車は701系の更新車だった・・・

そんな気持ちで出発した。


郡山駅に停車中のキハ141系

これからSL銀河物語用の気動車に生まれ変わる。

3時間強揺られながら仙台駅に着いた。

そのあと一ノ関方面の列車に乗り換え小牛田に下車した。

陸羽東線に乗り換える。

結構早い

鳴子温泉駅


この駅に降りたのは10年ぶりで懐かしい温泉の思い出がよみがえる。

しばらく歩いていると食堂に着いた。

さすがに腹が空き好物のカツカレーを頬ばる。

スパイスやカレーの色が様になっていた。

カツカレー


今後は陸羽東線と陸羽西線の録音をしようと決意したので悔いはない気持ちだ。

鳴子温泉ホーム


新庄駅に到着し奥羽本線でピンク色の701系に乗る。

私は田舎らしい風景に普段のゴタゴタから解放される気持ちである。

秋田地域色の701系


秋田に到着後はキハ58系の見に土崎に向かった。

キハ58系初期車


サロ481形3000番台


いずれも貴重なので保存してほしい気持ちでいっぱいでその場を後にした。

夜になり秋田城跡より先の大きいホテルで一泊した。

このホテルのいいところはアダルトビデオを置いてないのとバイキングが充実していることろである。

是非みんなも止まってほしい。


4月14日

6時半に起きて、朝食のバイキングをほおばる

その後は、秋田9:10発の特急いなほに乗車した。

国鉄時代から走っていた485系なので古めかしさとどこか懐かしさを感じて心が落ち着いた。

485系車内


特急 北越


特急 いなほ 回送


特急 北越 背面


新潟につくと置き換えの足音が聞こえる485系を撮影した後、普通列車に乗り水上に向かう

※当時:新潟から長岡まで新幹線に乗車したかしていないかは不明

115系 水上にて


115系 高崎にて


特に上越国境のハイライトが良かったので何度も飽きさせない風景である。

しかし普通列車を乗り継ぎながら帰ったので本当に疲れた。

今後は国鉄型車両が消えつつあるので旅で観光地中心になりそうだ・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?