【MacBook】環境準備

MacBookを手に入れてはや数日。
自分なりに設定したことやインストールしたものについて書いていきたいと思います。
(AppleIDのサインイン等の初期セットアップは除きます)


Apple Care+への加入

大事に大事に使っていくつもりではあるけれども、やはり高価なものだから万が一のことを考えて加入しました。
お店で買った後に加入したのですが、手続きが終わるとこのようなメールが届きます。

絶大なる安心感


アンチウイルスソフト

ウイルスバスタークラウド

言わずもがな。
ライセンスが1台分余っていたのでそいつを流用しました。

日常使い系ソフト

GoogleChrome

Safariでもノー問題ではあるが、Windows機とお気に入りや保存パスワードを共有できるのでとりあえずインストールしました。
(ぐ、Googleに媚びてるわけじゃないんだからねっ!)

Evernote

情報まとめ用として、またnoteを書くための情報を整理する用としてインストール。
今のところ無料版。

開発系ソフト

Xcode

大御所の登場です。
iPhoneアプリ開発のために使わせていただきます。
インストール方法ですが、App Storeからダウンロードする方法と、Apple開発者サイトからダウンロードする方法があるようです。私はなんとなく後者の方を選びましたが、スムーズにインストールできました。
こちらのサイトを参考にさせていただきました)
まだインストールしただけで起動すらしていませんが、それはまた後日、、、

Docker for Mac

コンテナ勉強用です。
こちらのサイトから「Docker Desktop for Mac with Apple silicon」を選択してダウンロードしインストール。

VSCode

エンジニアなら必ずと言っていいほどお世話になるツール。
こちらのサイトから「Apple silicon」を選択してダウンロードしインストール。
とりあえず日本語化しておこうと思って起動したところ、英語で「日本語パック適用してやるから再起動するか?」と聞かれたので再起動させたところ自動で日本語化されました。ありがたや。
拡張機能については必要に応じて適宜インストールしていきます。

Homebrew

もろもろソフトをインストールする時に必要になるやつ。
公式サイトを参照。

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

インストールが完了すると以下のコマンドを実行するよう指示される


(echo; echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"') >> /Users/xxxxxxxx/.zprofile
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

これでbrewコマンドが打てるようになります。

jq

Homebrewをインストールするとこいつがインストールできるようになります。
jsonファイルを見やすくするために使います。

brew install jq

まとめ

今のところこんな感じです。
スマホもそうなのですが、デフォルト設定のまま使い続ける(その結果使いづらいのも無意識に我慢する)傾向があります。
せっかく買ったんだし、引き続きいろいろカスタマイズして便利さを追求していこうと思います。