見出し画像

『脳だま勉強法』(西田一見)

【勉強そのものを習慣化していく】

「脳だま勉強法」(西田一見)の一文です。

facebookで資格試験の勉強の投稿をしている人がいるとなぜか目が止まります。

自分がぼんやり生きている時に

頑張っている姿をみると焦るからかもしれないし

別に黙って勉強をしろよっていう僻みかもしれない。

そんな僕も最近試験勉強をしてみようと思った。

どうしても必要ではない資格だし

落ちてもいいや

って軽い気持ちで申し込もうと思った。

でも、

試験勉強を始めて思い出す。

あの苦労を。

問題文で理解できないことが多いんだ。

集中力がすぐに途切れて

やる気がどんどん目減りする。

もういいか



手を止めてしまう。

やる気は持続しない。

ただ別のことをしていても

「やらなきゃ」と「やりたくない」という気持ち交錯している。

どんどん頭の中を複雑にしていき

大したことないものを

どんどん大層な化け物に変えていく。

スライムが集まってキングスライムになる感覚だ。

なんで勉強ってこの感覚なんだろう。

本来勉強とは自分を目的地に連れて行ってくれる「楽しい作業」だとこの本には書いてある。

いつから辛く苦しいものになるんだろう?

一方で、勉強が楽しいという人がいるにはなぜだろう?

とある調査で

小学1年生の1番好きな授業は算数で

高校生の1番嫌いな授業は数学だと

聞いたことがある。

これは

最初は視覚的で具体的だったものから、抽象的なものへ変化していき理解が難しく感じるかららしい。

つまりは、イメージができにくいんだ。

理解ができれば余裕ができる。

この辺は仕事の要領と同じなのかな。

慣れの部分が大きく関わる。

僕が勉強で今疲れてしまうのは

『慣れていない』ことが原因なんだ。

そんな慣れていない時に

やる気だけで

『よし今日は10時間勉強するぞ‼️』

とか無茶な計画をしちゃうから辛いし面白くないものと感じてしまうんだろう。

大学受験の時の教訓を何も生かせていない自分に失望するのと、まだまだあの頃の感覚は失っていないことへの安堵感が少し訪れる。

あの頃のままだといけないとも思う。

するとふと本棚に見つける一冊。

あの頃と大きく変わったものの一つに

本を読めるようになったことがある。

手を伸ばしてパラパラしてみると

当時色々お世話になった講師の先生との思い出が蘇る。

著者さんとは違う人なのに

自分の想い出のトリガーを引かれた感覚だ。

今どこで何をしておられるんだろうか。

そんな事も考える。

本の中の言葉に

当時を馳せることができた。

すると勉強が楽しかった時のことを思い出した。

そうだ。

勉強を教えてもらって出来た時ぼくは嬉しかったんだ。

それは点数が取れたことや

自分の努力が無駄にならなかったこと以上に

先生が喜んでくれたからだ✨

先生が教えてくれたのに

僕ができて1番喜んでくれたのが

先生だった。

そんな先生の姿が好きだったのかもしれないと思う。

誰かの笑顔に繋がっていると思った方が自分には向いている。

すると試験勉強が少し変わる。

長時間は向いてないときっぱり諦める。

暗記もむりw

それよりも『短時間×回数』と『理解』の方に重きを乗せる。

ちょうど10分をマネジメントする読書法をぼくは知っているw

そして、

小説も電車に乗っている10分でも入り込めるという技術もなんとか身につけている。

これを生かす手はない。

勉強の習慣化を図ろう。

1日10分。

それが最低限の目標。

それ以外はボーナスタイムだ。

やりたければやればいい。

資格試験でもちろん受かればできることが増える。

だけれど、それ以上に自分に勉強の習慣が身につくのが誰かを笑顔にできる機会が増える気がする。

試験が終われば勉強は終わりではない。

今はトレーニングの期間なんだと感じる。

この感覚が大事なんだろうな。

勉強のやり方や目標は人それぞれだろう。

ぼくには、ぼくのやり方がある。

最近はチャットGPTを使いながらの勉強が面白い。

チャットGPTと雑談をしながら分かりにくい語彙を簡単にしてもらいイメージを膨らませる。

自分としては理解がしやすい。

すると色々と気づくことがある。

このルールや制度を作った人はこんな想いだったのかな💡とか。

優しい人だったんだろうな💡とか。

不平等にならないようにしたかったんだろうな💡とか。

過去から紡がれて来た想いについて馳せることができる。

試験勉強の教材も小説と近いなw

なんかそんなことをふと感じる。

本を読めるようになると

また違う感覚が生まれていることに気づけた。

試験勉強も時々はやってみるといいもんだw

という勉強からの逃避行でしたw

『1日10分の勉強習慣』

これなら出来そうな気がするのがこの旅の収穫でした✨

#脳だま勉強法
#西田一見

ーーーーーーーーーーーーーーー
頭を読書脳に変えてくれる本屋さん



『ブックランドフレンズ』


ーーーーーーーーーーーーーーー

今度、こんぶ店長と読書のすすめの小川さんのトークイベントあるよ〜♪♪

気になる方はぜひ♪♪
連絡くれたら詳細お伝えしまーす♪♪

ーーーーーーーーーーーーーーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?