見出し画像

『ミッドサマー』 失恋したあなたに送る【80点】

元ネタの記事



【あらすじ】

長編デビュー作「ヘレディタリー 継承」が高い評価を集めたアリ・アスター監督の第2作。

不慮の事故により家族を失ったダニーは、大学で民俗学を研究する恋人や友人たち5人でスウェーデンを訪れた。

彼らの目的は奥地の村で開催される「90年に一度の祝祭」への参加だった。

太陽が沈むことがないその村は、美しい花々が咲き誇り、やさしい住人たちが陽気に歌い踊る、楽園としか形容できない幸福な場のように思えた。

しかし、そんな幸せな雰囲気に満ちた村に不穏な空気が漂い始め、妄想やトラウマ、不安、そして恐怖により、ダニーの心は次第にかき乱されていく。

ダニー役を「ファイティング・ファミリー」のフローレンス・ピューが演じるほか、「トランスフォーマー ロストエイジ」のジャック・レイナー、「パターソン」のウィリアム・ジャクソン・ハーパー、「レヴェナント 蘇えりし者」のウィル・ポールターらが顔をそろえる。



【因幡さんの映画語り】

閉鎖的な祭りで起こるフェスティバルスリラー。

日本のホラー漫画でいうと、山奥の村で行われる奇妙な因習みたいなもの。

ミッドサマーとは「夏至」という意味がある。

舞台はスウェーデンで、白夜なので、太陽が沈むことなくずっと明るい。

ちなみに監督は『ヘレディタリー 継承』を撮った人である。



冒頭、女子大生ダニーは、双極性障害の妹と、妹によって殺された父と母を失います。

家族をなくしたダニーは、彼氏のクリスチャンにますます依存するようになり、スウェーデンの奥地で行われる90年に1度の祭りにまでついていきます。(クリスチャンは優柔不断な性格)

この時期スウェ―デンは白夜であり、太陽が夜中になっても沈みません。

祭りは華やかな雰囲気で始まり、外部からきた他の人たちもなごんでいました。

ある儀式を見るまでは・・・。



残酷シーン、グロ描写はあるものの、終始明るい太陽と、花飾りをつけた笑顔の村の人たちのおかげで、怖いと思うことはない。(演出も明るい)

むしろ神秘的に思えるという、不思議な体験ができるだろう。

ホラーから陰鬱な空気を取ると、奇妙な光景になるものだ。

この物語から想像するのは『ウィッカ―マン』である。

有名な胸くそ映画である。

私も最後のシーンを見て、「あっ、これ、ウィッカーマンのオマージュだわ」と思った。

監督は参考にしていないと言っているみたいだが、パターンがそっくりだった。(それでこの映画を取り上げるとき、『ウィッカーマン』がよく例に出される)

見たことない方は、一度見てみるといいだろう。

ちなみにウィッカーマンはニコラス・ケイジ主演のリメイク版映画もある。

こちらの方はラジー賞(最低映画)を取り、悪評だが、流れは同じなので、ニコラス・ケイジが好きなら見てみてもいいだろう。(今の差別意識の強いアメリカでは上映不可能な内容)

最後に出てくる熊さんは、この映画を紹介するときに、よくネタにされている。

ダニーは大爆笑していたが、それはもう孤独ではない証拠だろう。


電子書籍制作


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?