Mリーガーの所作についての所感

昨日萩原プロが点棒投げたって話で話題になっているので一視聴者としての自分の感想をまとめておく。

事実関係から言うと、まず東3局で下家の松ヶ瀬プロが2000・4000ツモった時に5千点棒と百点棒をバラっと放るように支払い。
その後、南2局でトイメンの岡田プロが2000・4000ツモった時に5千点棒放り投げて支払い。ちょっとズレてたらREXXⅢの点棒吸い込み口にINしてたねアレは。

点棒は相手の手元に揃えて置くのが当たり前。プロじゃなくても、ノーレートなら99%、オンレートでも95%の人は普通にやってること。俺がもし松ヶ瀬プロの席にいたらまず「なんだこいつ」ってムッとするし、さらに岡田プロと同じ渡され方をしたら、点棒は手元に置いてもらえますかね、って喧嘩になってもいい言い方で注意すると思う。

萩原プロは他の局では普通にトイメンでも手元に置いて払ってるんで、まあ「アツくなってのマナ悪」で間違いないところだ。
オーラスのリーチ宣言も切ってからリーチって言ってるし、「ついてなーい」って精神状態(実際についてないかどうかはともかく)になると、「地が出ちゃう」のを抑えられないんだろうな。でもその普段セット麻雀打ってるフォームをあーいうプロの対局でやるのって、本人が多分思ってるのと正反対で、凄まじくダサい。だって土俵にすら乗れてないのが一目でわかっちゃうんだから。

他のプロが「俺ずっとツイテナイ」って言うこと自体をみっともないと思って避けてる中、一人だけ「俺いつもツイテナイ」アピールを全力で繰り広げる姿も、アカギさんが見たら泣くだろってくらいダサい。割れポン出てる萩原さんは昔から必ず応援してたんだけど。残念ですな。

あの盲牌もそう。東1局は普通にツモってるけど、ちょっとでも興奮する何かがあると再発する。正直、俺はオッサンが牌を引きずってくるシーンを何百回も眺めるのに飽き飽きして、アレが始まったら一旦他のことをして追いつき再生で飛ばし飛ばし見るのだ。
だってさ、やっても誰も得しない無駄な作業を勝手に自分の趣味嗜好でしてるのって要するにオナニーでしょ。自分だけ気持ちよくなってる姿を繰り返し見せてるわけじゃん。おっさんのそんなもん延々見せられるこっちの気にもなってくれ。
もうショートオナニー(SO)って命名しちゃうわ。

理想とすべき所作って団体の指南役みたいな人がプロ全員に教えてるんじゃないのかね。連盟とかはそもそも会長がアトミックなんちゃらとかマナ悪だし、そういうの求めてないのかも知らんけど。こないだ黒沢プロ応援しようと思って鳳凰戦てのちょっと見たんだけど、絶対にMリーグに来て欲しくねーなと思った人が一人いた。ツモ動作がオーバーアクションすぎて、あのパターンのSOを連続で何十回も見せられるのには俺の精神力がついて行けそうに無い。

手牌の右端に向かってスッとツモってスッと切るプロってそれだけで好感持っちゃうわ。まともな美意識を保有してるか、視聴者のために変な癖を克服して綺麗な所作身につけたっていうプロ意識が伺えるからね。若手、女流はそういうのちゃんとしてる人多いよね。多井プロとかみたいに一回手元に持ってきてから右端に置くアレもやってる人多いけど、正直やめてほしい。視聴者は牌が14枚並んで見えてる状態が見たいわけよ。さっさとその状態にしてくれ。

まず沢崎プロはその辺最悪だね。右端の定位置に牌をセットするまでどんだけの工程必要やねんSOかよってイライラするわ。まあ昭和のおっちゃん、しかも連盟だからしゃー無いのかも知んないけど、切るときもさ、リーチ寸前とか危険牌は手のひらで覆うくらいの勢いでべたあーって切るよね、あれ普通にダメでしょ。いろいろ動作がもたもたしたり癖が治らないのは老人だからシャーないけど、だったらなるべく余計なことしなきゃいいじゃんて思う。

あと二階堂瑠美プロね。こないだの遅ポンは結構ヤバいレベルだった。アレもしたろうさんがツモ和了の牌だったら遺恨発生してたでしょ。それと風露した時の供託の置き方もなかなかの隠しっぷりだった笑

あと理牌については、今くらいがちょうどいいと思う。鳴きや手出しの意図をもった並べ方は面白いし、入り目の牌を右端に置いとくのも、理牌読みさせないためにあーしたほうが明確に良いからやってるなら全然気にならない。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?