見出し画像

ITパスポートを攻略した話。

こんにちは。日夜です。
時間が経ってしまったのですが、5月頃にITパスポート試験を受験して合格しました。何を隠そう(?)ど文系で数学・理科はなるべく避けて生きてきた私でもなんとか攻略できたので、レポートしたいと思います。

ITパスポートを受けようと決心した(重要)

なぜ今回ITパスポートを受けようかと思ったかというと、仕事でシステム開発に一部携わる機会があり、打ち合わせ等に出てみたはいいものの、用語などの理解が追い付かなくてかなり苦労したからです。
システム担当部署で働いているわけではないので専門用語を日常的に使うこともないのですが、純粋に(基礎知識も含めて)「知らないって、損だな」と思いました。
ITパスポートのHPによるとITパスポートはこんな資格だそうです。

iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
○どのような業種・職種でも、ITと経営全般に関する総合的知識が不可欠です。
○事務系・技術系、文系・理系を問わず、ITの基礎知識を持ち合わせていなければ、企業の戦力にはなりえません。
○グローバル化、ITの高度化はますます加速し、「英語力」と共に、「IT力」を持った人材を企業は求めています。

※総合評価は92問、分野別評価はストラテジ系32問、マネジメント系18問、テクノロジ系42問で行います。 残りの8問は今後出題する問題を評価するために使われます。

「資格を取る!」と決めればやる気も起きるのではないかと思って受けることを決心、それでも受験日はなるべく申し込める日程の中で遅くしようかな、とかウジウジ考えながら申し込みました(笑)

ちなみに、試験方法はCBTなので、比較的試験日や会場も選べますし、会場のPCで自分のペースで回答すればいいので、PBTよりは気楽かもしれません。私は就活のwebテストでなんとなくイメージがついていましたが、ITパスポートのHPに自宅で模擬CBTができるソフトが掲載されているので「CBTって何!?」という方は使ってみてください。

勉強、どうする?

肝心な勉強法ですがこんな感じで取り組みました(評価は独断と偏見です)。ちなみに勉強期間は仕事の合間にやっていたので、3か月半くらいだったと思います。
➀基本知識を入れるためのテキスト
>文系女子のためのITパスポート合格テキスト&問題集
◎タイトルに惹かれて買いました。図表やイラストが多くて読み進めやすい。索引もついているので、単語から単元を引けた。
△分厚いので持ち歩きには不向き、この1冊でシラバスを完全網羅、合格!は難しそうなので(すみません)、私みたいな初心者は勉強の最初に活用するといいのかなあと思いました。

スクリーンショット (24)

➁用語暗記
>要点早わかりITパスポートポケット暗記帖
◎隙間時間に見れるように購入。持ち運びしやすいサイズ。赤シートが付いていたので通勤時間に(スマホの誘惑に勝てたら)電車の中で使っていました。テクノロジ分野が苦手だったので、重点的に。ある程度基本知識を入れてから活用するといいかなと思いました。

スクリーンショット (25)

➂問題を解く
過去問を買いました。
>ITパスポートパーフェクトラーニング過去問題集
◎解説がしっかり書いてあるので、間違えた時にも見直しがしやすかった。

スクリーンショット (26)

>過去問道場
ITパスポートの過去問を練習できるサイトで、問題を解いていました。
分野ごとにランダムに出題してくれたり、計算問題だけを解いたり、試験問題形式で解けるなど、かなり使えた。ありがとう、過去問道場…!!

④シラバスを読む
これは私の確認不足なんですが、出題範囲のシラバスがあるんですね。
出版されている本は即時に新シラバスに対応しているものばかりではないので、更新されてることを試験間近に知った私はかなり焦りました(笑)
印刷して読んで、わからない単語は調べて…というのだけでもぜひ。

そして試験当日

そして当日。電車でソワソワしながらシラバスを読んで会場へ。
荷物など試験に不要なものはロッカーに預け、検温や消毒、受付等を済ませてから試験開始。音が気になる場合はヘッドホンを付けてください、とのことだったので私はつけて受験しました。
試験終了後はその場で採点…あっさり採点終了。
どの分野も7~8割獲得していたので、「これは受かったかな~」という気持ちで帰宅。
実際に合格発表されるまで1か月、合格証が届くまで更に1か月程度かかるので、忘れかけたころに合格証を受け取りました(笑)

受けてみてどうだった?

正直、すぐに仕事で使ったか?と言われると「ものすごく活用しています!」とは言えないものの、用語がわかると話にスムーズに入れるという点で知らない、わからないことに不安感が強い私にとっては良かったと思います。
それと、単純に勉強して資格に合格した!というのは嬉しいことなので、難易度はともかくとして自信になります。
ITパスポートは基礎事項を問う試験とのことなので、今のお仕事がIT関係かどうかに関わらず、何か資格を取得したい!勉強したい!という方にもおすすめかなと思いました。

これから受験される誰かのお役に立てれば幸いです。
ではまた。