見出し画像

St. Regisの子ども向けクリスマスイベントに行ってきた(アフターヌーンティとジンジャーブレッドハウスデコレーション)

クリスマスケーキ情報をあれこれ調べたからか、クリスマス関連の情報も視界に入るようになった。

そんなある日、ふと目にとまった投稿がこれ。


子どもがプールサイドでパーティ!?!?贅沢なwww
と思いつつも、美味しいとよく聞くSt. Regisのアフターヌーンティを楽しめて、そのあとにジンジャーブレッドハウスのデコレーションができるらしい。

楽しそう!

しかも問い合わせたら、終わった後にプールに入ってオッケーって!!
(荷物面倒だからプールやめたしなんなら当日終わったあと雨だったが😂)

と言うわけで早速whatsapp経由で予約&お支払いを済ませ、12月17日に行ってきた。


第一部 アフターヌーンティ

St. Regisは打ち合わせで来たことはあるけど、6階のプールは初めて!
ワクワク!!

プール!!

いいなぁ、泳ぎたい。


アフターヌーンティ会場はこちら!!

11時スタートで5分前くらいに着いたら、流石に誰もいなかったww

いわゆる普通のアフターヌーンティ(三段トレーにスイーツが乗っているタイプ)を想像してたんだけど、なんと、ビュッフェ形式だった。

食べすぎちゃうじゃーん🤤

ジュースは自分で注ぎに行き、コーヒー紅茶はお願いしたら持ってきてくれる。

一通り全部食べたけど、これが一番美味しかった😋
これだけ5個くらい食べたw

スイーツは甲乙つけ難いね。


クリスマスケーキの会で食べた緑のもそうだけど、ここのスイーツはムース系が得意なのかな?
(サムネのケーキではなく、2つ目に食べたもの)


きっかり1時間、自分も子どもももりもり食べて、12時に「会場の準備が整いました」と呼ばれてジンジャーブレッドハウスのデコレーションをやるところへ。

第二部:ジンジャーブレッドハウスにデコレーション

中に入ったらこんな感じ。

この下2枚はは本家から拝借。


各テーブルにジンジャーブレッドハウスが置いてあって、子どもが好きなお菓子をピックアップしてそれをくっつける...と言う流れ。


スタッフさんが帽子とエプロンをつけてくれて、次にシェフから作り方の手ほどきを受ける。
写真でシェフが持っている白いもの(あの白いあれ...生クリームを出すようなあれ...名前がわからない...)は、結果的に私がずっとやってあげた。流石に4歳児には難易度高かった)

あとは、ひたすらデコレーション!!!!
ジェリービーン、マッシュルーム、クッキー、チョコレート、キャンディ、とにかくいろんな種類をデコった。
見た目云々ではなく、「乗せたもん勝ち」みたいな感じだったwww


そして完成!!!

もちろん記念写真。

ちゃんと持ち帰れるような箱と紙袋を用意してくれた。さすがSt. Regis様✨
さすがに結構なボリュームで、食べきるのに数日かかったけど、楽しかったからオールオッケー\(^o^)/


アフターヌーンティもジンジャーブレッドハウスのデコレーションもいい思い出になった。
ありがとうSt. Regis!!
ありがとうインスタ!!


ご参考:東南アジア新興国のアフターヌーンティログ

古くは2015年4月のジャカルタのグランドハイアットから最近までの、インドネシア、フィリピン、マレーシアでのアフターヌーンティ体験談です。
私の主観、好み、行った時のタイミング、お値段によることもあるので、最新の状況とは違うかもしれません。「投稿された時点の情報」という点、何卒ご了承ください。

よかった順に書きます\(^o^)/

マレーシア:バンヤンツリー(クアラルンプール)
フィリピン:ラッフルズ(マカティ)
マレーシア:ST. Regis(クアラルンプール)
インドネシア:グランドハイアット(ジャカルタ)
マレーシア:グランドハイアット(クアラルンプール)
マレーシア:マジェスティックホテル(クアラルンプール)
マレーシア:マンダリンオリエンタル(クアラルンプール)
==越えられない壁==
フィリピン:ペニンシュラ(マカティ)
フィリピン:シャングリラ(マカティ)
フィリピン:シャングリラ(フォートボニファシオ)
==2枚目の越えられない壁==
マレーシア:インターコンチネンタルホテル(クアラルンプール)
インドネシア:リッツカールトン・メガクニンガン(ジャカルタ)


1枚目の超えられない壁の下は「まぁ可もなく不可もなく」という感じです。
2枚目の超えられない壁の下は、「もう二度と行きたくない」「でも怖いもの見たさでまた行ってみたい」という感じです。

サポートいただけたらスタバのコーヒーにしてありがたく頂戴します\(^o^)/ ありがとうございます!