見出し画像

幼稚園2週目を終えた感想 in マレーシア

息子の幼稚園生活、2週目が無事終わりました。
1週目は私も息子もいろいろと気持ちが張り詰めていた気がするんですが、2週目にもなると、お互いだいぶ慣れてきた気がします。

ちなみに我が家はこういう家族です。

・夫が日本人、私が韓国人(日本生まれの在日コリアン3世)という国際結婚カップル
・共働き(2人ともIT系。会社は別だよ)
・夫はインドネシア→フィリピン→マレーシア、海外8年目
・私はフィリピン→マレーシア、海外8年目
・息子はマレーシア生まれ、4月から日本語環境の幼稚園に通っている。いわゆる年少さんの歳
・幼稚園の場所は家から6kmくらい。Grabで送り迎え
・住み込みのフィリピン人メイドがいるので、息子が帰ってきたあとの面倒は彼女にお願いしている


1週目が終わったタイミングで、こういうことを書きました。

今日は、私、息子それぞれの2週目を振り返るのと、Grab Walletにまつわる備忘録です。

私の2週目振り返り

・お弁当がない日は心理的にラク
・今週から夫やメイドにも子どもの送り迎えをやってもらうことになったので体力的にラク
・1週目と比べると総じてラク

という感じで少しずつラクになりました。

息子の2週目振り返り(私目線だけど)

・先週は家を出る前に泣いたり、現地着いて泣いたりしたけど、今週は大丈夫だった
・先週は便秘気味だったけど、今週は大丈夫そう
・言葉がモリモリ増えた
・今までは、自宅での食事は「口をあけてメイドにあ~んしてもらう」が常だったけど、最近は自分で食べるようになった(それでも食事中に立ち上がったり遊ぼうとはするが)
・幼稚園から帰ろうとすると、「おとーたち(たぶん「おともだち」のこと)にあいたい」とダダをこねる。または、「バスにのる!」とダダをこねる(我が家は園バスの範囲外なので乗れない)
・玄関前で「帰りたくない!」とダダをこねる

先週の時点では「来週泣かれたらどうしよう」とちょっと不安だったけど、予想以上に早く慣れてくれました。よかった!
友だち会いたいよね!早く月曜日になるといいね😊
(働いている立場としては…月曜日はこないでほしいけど…)

Grab Wallet備忘録

メイドに息子の送り迎えをお願いするにあたり、専用のポーチに現金を入れてそれで行き来してもらうと思っていたんだけど、

・Grabの運ちゃんがお釣りを持ち合わせていないことが多々あるらしい
・私からメイドにGrab Payでお金を渡せばそれで済むじゃん

ということに気づき、さっそくそういう運用にし始めました。
送りまたは迎えを依頼するごとに、ちょいと多めにGrab Payを彼女のアカウントに送る、というだけです。

画像1

画像2

通常時で片道RM10くらいなので、往復分、念の為ちょっとプラスしてRM25。

これめっちゃ便利。もうGrabナシには生きていけない。

そんなGrab Pay、自分でトップアップはだれでもできるけど、誰かにGrab Payを「send」するにはGrab Walletに登録済みじゃなきゃいけなくて、そのためには身分証をアプリ経由で提出してアカウントの本人確認をしてもらう必要があるんだけど、あるタイミングから外国人はGrab Walletへの登録ができなくなっちゃったっぽい。
(具体的には、Grab Wallet登録フローの中で、身分証について「MyKadかPassportか」を選ぶプルダウンでパスポートを選ぶと、「今その手続きは受け付けていません」というエラーになるらしい)

このせいで、夫はミニーちゃんにお金を送金できないことがわかった。
んも〜〜〜Grabさ〜〜〜〜ん!!!

というわけで、息子の幼稚園2週目も無事終わりました。

子どもの成長が微笑ましい今日このごろです\(^o^)/


※書くのを忘れていました。ヘッダーの写真は、DAISOで買った海苔カッターで海苔をカットしたら無様な姿になって現れたミッキーです。
こんなはずじゃなかった(白目)

失敗を重ね、なんとかまともな形にカットできたのがこちら。

お弁当1年目の親御さん各位、がんばりましょうね(遠い目)

サポートいただけたらスタバのコーヒーにしてありがたく頂戴します\(^o^)/ ありがとうございます!