見出し画像

海外生活10年、「買わずに済んでいるもの」

先日公開したこちらの記事が「10スキ」を突破しました。ありがとうございます😊

「海外生活10年」ってそれなりの区切りだよな〜〜〜。
もう少し書いてみようかな。
今回は「10年に及ぶ海外生活で、買わずに済んでいるもの」を書いてみます。

極論「人それぞれ」ですが、移住したて頃や移住を考えている時って、「アレは買ったほうがいいのかしら」「インターネットで調べたら色んな人が買ってる!みんな勝っているに違いない!買わなきゃ」となりがちなので、「そんなこともないですよ」という気持ちも込めて書いてみます。
どなたかの参考になりましたら幸いです。


🔸車

あったら便利かもー!とも思いつつも、なくても困ってない、あってもたぶん乗る用事があまりないので買っていません。

日本では20歳の時に免許を取り24歳の時に新車で車を買って、週末はやれ雪山だの海だの車でよく通っていたくらいに、車の運転は好きだったんですがね…

いやー、アレなんですよ。
海外生活最初の国がフィリピンで、「外国人は運転しちゃダメ!危ないから!」と耳にタコができるほど言われたのと、ドライバー付きの社用車がある生活を少し経験してしまったからか、「海外で運転するの怖いよー」という豆腐メンタルになってしまいました。

フィリピンで前職K社勤めの頃、仕事でバタンガスやカビテ、ラグナなどに遠出するときはもちろん社用車でしたし、私用で遠出するときはドライバー付きのレンタカーを手配しました。
マレーシアに引っ越すにあたっては、車がなくても生活できる場所(かつ、夫が通勤しやすい場所、保育園、スーパー、コンビニ、その他飲食店あれこれが徒歩圏内)」で物件を決めました。

※駐車場も1台分確保済みの物件なんですが、ずっと使っていません

歩きたくない時や雨の時、息子が保育園に行き渋るときはgrabです。
かなりgrabに依存してます。
grabが倒産したら間違いなく車を買うことになると思います😂
または、子どもが小学校に上がり送り迎えで必要になったら買うかもしれません。

※そういう日に備えて、こっちの免許は持ってます


🔸洗濯機やお風呂の水用のフィルター

風呂や洗濯の水にそこまでこだわらないので、全然気になりません。
仮にフィルターつけたとしても、替えるのめんどくさそうだし。
なので、私も夫も(インドネシアとフィリピン時代も含めると)通算10年くらい、洗濯もシャワーも普通の水/お湯です。

今の家の洗濯機、白い服も白いタオルも6年経っても白いまま。
もしかしたらコンド運が良かったのかもしれません。
(築年数でいうと15年選手なんですがw)


🔸大きな家具、家電

この10年で私は通算4回引っ越しましたが、すべてフルファーニッシュドの物件で探してるので家具も家電も基本的に買っていません。
東南アジアのコンドミニアム生活だとそういう方も多いんじゃないでしょうか。

もし日本や他の国で結婚していたら、夫と二人でウキウキワクワクしながら家具や家電を選んだりしたのかもしれませんが、そういうチャンスには恵まれませんでした。

例外と言えば、フィリピン在住時に、炊飯器と圧力鍋とオーブンをK社のクリスマスプレゼントでゲットしました。
今思うとあのシステムほんと謎(褒めてる)
その時の話はこれ。


すみません、思い出しました。冷蔵庫、買いました。
コロナ禍でやってらんねー!ってときに、2台目の小さいのを。


ちょこまかと、本棚とかカラーボックスとかそういうのは買い足してます。
あと、仕事用の椅子を買おうかなと思ってはや数年、未だにダイニングの椅子で仕事してます。


以上、海外生活10年の「買わずに済んでいるもの」のまとめでした。

次あたり、もしかしたら「海外生活10年で、こうしておけばよかったこと」を書くかもしれません。
気長にお待ちください😊

サポートいただけたらスタバのコーヒーにしてありがたく頂戴します\(^o^)/ ありがとうございます!