カンファレンス Day2紹介「新産業の科学 - エコシステム発想の事業開発」
みなさん、こんにちは。SUNDREDパートナーの深田です。
私が協力させて頂いている「新産業共創スタジオSUNDRED」が年に2回開催するカンファレンス『Industry-Up Days: Spring 2021』。今春は2月17日から19日の3日間に亘って予定されています。今回はこれまでで最大の3日間開催と言うことでさまざまなコンテンツが用意されていて、企画準備する側としては、ちょっと詰め込み過ぎたかなと一同反省を求められるほど、盛りだくさんでとても楽しみな内容となっています。
また、これまでSUNDREDが創業以来取り組んできた「新産業づくり」取組みの最新の様子や、各プロジェクトに関わる豊富なバックグラウンドを持った方々から意外な話が聞ける(かもしれない)キーノート・トークなど、本当に幅広く深い内容です。
『Industry-Up Days: Spring 2021』への参加申込はこちらから受け付けております。noteでは全3編。昨日の光村パートナーのDay 1紹介に続き、このDay 2 紹介(私が司会を務めます)。そしてその後の泉水最高事業開責任者(CBDOの)Day 3紹介と続きます。各日の司会者が当日の内容をご紹介させて頂きます。是非、皆さんの関心に刺さるテーマを見つけてください。
『新産業の科学』 - エコシステム発想の事業開発とは
さてDay 2のテーマは「『新産業の科学』― エコシステム発想の事業開発」です。何処かで聞いたような?それはさておき、そもそも我々のような企業人が大企業で新規事業開発を命じられる場合、先輩や上司、コンサルタントからアドバイスを受けたりするだけでなく、様々なセミナーや書籍も参考にしながら仕事を進めることが多い。イノベーションを起こして新しい市場ニーズを掘り起こし、市場にフィットする商品やサービスを開発し顧客に提供しよう、と。しかし実際に事業作りを始めると、様々な壁にぶつかることが多い。
SUNDREDではそこに、個社で事業開発をする「見えない」限界があるとして、それを打ち破る考え方として「エコシステム発想」を提起しています。産業全体を生み出す取組みは、一社では難しい。しかし一社で生み出す事業作りでは本質的な社会変革をするには、困難な場合もある。それを乗り越えるためには、様々なステークホルダーを巻き込み、多種多様な人材が集まり、トレードオフを解消するアプローチが必要とSUNDREDは考えています。大中小さまざまな規模の企業や、スタートアップ、官公庁や大学の研究者などが集まり、新しい時代に合った産業のエコシステムを生み出す。大企業での実践者や産業作りの事例について、登壇者とともに考えてみませんか。
Day 2キーノート
4象限モデルからの新産業創出
【登壇者】
#矢野和男 (株式会社ハピネスプラネット代表取締役CEO|株式会社日立製作所フェロー)
#西口尚宏 (SUNDRED株式会社 共同運営者パートナー|一般社団法人Japan Innovation Network 代表理事)
#深田昌則 (SUNDRED株式会社 パートナー|パナソニック株式会社 アプライアンス社 Game Changer Catapult代表)
【ファシリテーター】
#留目真伸 (SUNDRED株式会社 代表取締役・パートナー)
「4象限モデル」とは?SUNDREDが提唱する新産業テーマ創出のための考え方で、ヘルスケア(Health care)、アセット(Asset)、セルフ・デベロップメント(Self-development)、環境(Environment)の要素の4つの象限とその関係性から創り出していくためのフレームワーク。これで新しい時代の成長領域を具体化してプロジェクトを生み出したり、既存の産業領域を新しい見方で切り取ったりするベースの考え方を活用して、さまざまな新産業をエコシステム観点から生み出しプロジェクト化しています。これを企業で実践されているエグゼクティブ達をお招きし、産業レベルでの構想からの事業開発についてディスカッションします。私もエグゼクティブではないですが、少し簡単に事例をお話したいと思います。
Day 2の新産業プロジェクトのアップデートは?
SUNDREDで取り組んできた12個共創プロジェクトのうち、Day 2ではテーマに深く関係する「ハピネスキャピタル産業」「プレコンセプションケア産業」が紹介されます。聞きなれないコトバですが、注目して欲しい比較的新しい分野です。
個人と組織の「ハピネス」に注目しご自身の研究結果をビジネスとして立ち上げた日立製作所フェローの矢野和男氏と、慶応技術大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司氏を交えて、幸せの最大化を社会実装していく産業プロジェクト「ハピネスキャピタル産業」について議論します。単なる手段としてのデジタル・トランスフォーメーション(DX)から昇華、幸福の最大化を目指す「ハピネス・トランスフォーメーション」(HX)と言う概念についてのストーリーも楽しみです。
また「プレコンセプションケア」は近年注目されている、将来の妊娠を見据えて女性やカップルが生活や健康に向き合う活動のこと。それに寄り添い、支える社会・会社システムをつくる。その実現を「プレコンセプション産業」は目指していく。そのような新しい産業の広がりについて、医療、アカデミア、大企業、スタートアップの視点から議論します。
このように、理想と現実のギャップや困難なトレードオフを乗り越える「『新産業の科学』― エコシステム発想の事業開発」には、様々なヒントやチャンスが語られるセッションを用意しています。
Day1、Day3はこちら