見出し画像

迷惑をかけながら、大きくなる。

長男のトランペットのレッスン日。

バスで往復しているのだが、この日は、帰りのバスの予定の時間よりも早く帰宅したかと思ったら、慌てた口調で言った。

「ただいま!トランペットの先生にケーキ用意して!外で待ってるから!」

?????

母、さっぱり、状況が把握できないんですけど。

事情を聞くと、まず、事件?は行きのバスから起きていたらしい。

1・行きのバスで運賃の支払い時にお財布の中の千円を落とす。

2・バスを降りてから、気がつくが、バスは発車して間に合わず。

3・音楽教室の入っているショッピングセンターのサービスカウンターに行き、事情を説明すると、サービスカウンターの人が電話を貸してくれる。

4・自動応答だったので、遺失物取り扱い先の電話をメモする。

5・「これからレッスンがあるから、レッスンが終わったら、電話を借りに来ていいですか」とお願いすると、音楽教室でも貸してもらえるからと教えてもらう。

6・何事もなかったように、レッスンを受ける。

7・レッスン後、教室の受付で事情を説明し、電話を借りる。バス会社に電話し、お金を預かってもらっていることを確認。

8・横で、電話のやり取りを聞いていたトランペットの先生が、「ちょっと代わって」と電話を代わってくれ、「保護者ではないんですが、そんなような者です。」と、受け取りに行く場所などを確認してくれる。

9・「次のレッスンまで時間があって暇だから、一緒に行こっか。」と長男を車でバスの車庫の遺失物保管所に同行してくれ、その後、自宅まで送ってくれた。

・・・以上。

一番最初に戻り、「先生にケーキ用意して!」だったのね。

・・・いやいやいや。あまりにも、いろいろ起きていて、笑っちゃいました。そして、彼の周りの方々の心ある対応に、ひたすら感謝でした。なんて、ありがたいのだろう。

問い合わせ先を教えてくれたサービスカウンターの方も、電話を貸してくれた音楽教室の受付の方も、「保護者みたいな者です。」と車で一緒に行ってくれたトランペットの先生も。「次のレッスンまで暇だから。」って、素敵すぎる・・・。

その後、サービスカウンターと音楽教室にお礼の電話をしたところ、受付の方は、笑いながら、「自分で全部、対応して、スゴイな~って見てました!」と。・・・ホントにありがとうございました・・・。アハハ。

人は、大なり小なり、周りに迷惑をかけつつも、自分でどうにかしようとしながら、大きくなる。

色々な人に、助けてもらいながら、人に対する信頼感を構築しているのかもしれない。助けてもらうことで、「自分がひとりではない」と、こころのずーっと奥の方で、感じているのではないだろうか。そしてなんとなく、「世の中って、人って、そんなに悪くないよね。」と思うのかもなぁ。

「人に迷惑をかけないように」ではなく、「まぁ、迷惑をかけちゃうこともあるよね。みんな、そうやって大きくなるんだもん。」と言える大人でいたいと思う。大人は、その迷惑をかけたことをフォローをする役割かもれないな。

「彼が、大人になった時には、誰かの小さかったり、大きかったりする迷惑を、あたりまえのように、笑いながら助けてあげられる日が来たらいいなぁ。」

翌日、12歳になった長男が大好きなお寿司とケーキを頬張る顔を見ながらそんなことを思うのだった。




学校に行かない選択をしたこどもたちのさらなる選択肢のため&サポートしてくれた方も私たちも、めぐりめぐって、お互いが幸せになる遣い方したいと思います!