マガジンのカバー画像

Event Report

20
イベントレポートをまとめたマガジンになります。
運営しているクリエイター

#SunAsterisk

業界の全体像を掴むWeb3勉強会イベントレポート

デジタル経済圏の発展やテクノロジーの進化によって、近年多くの企業から注目を集めるWeb3。 ブロックチェーン技術を活用したプロダクトや、NFTを用いたコミュニティ形成など、さまざまなユースケースが登場してきている一方で、概念的かつ理解が難しいとされるWeb3の全体像や勘所を掴むのは困難を伴います。 Web3で何ができるのか。なぜWeb3なのか。 いざ、企業がWeb3へ参入しようと画策しても、Web3に取り組む意義や価値を一足飛びに理解するのは容易なことではありません

「プロジェクトマネージャーは"Yesマン"になってはいけない。 」 PMの基本姿勢や立ち振る舞いを徹底解剖 part2

プロジェクト全体の計画や実行、品質や納期などに責任を持ち、プロジェクトの目標達成に向けて先導していくプロジェクトマネージャー(PM)。 前回に続き、今回も『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』著者の橋本将功さん(パラダイスウェア株式会社 代表取締役)とSun*のプロジェクトマネージャーチームを統率する青木 史也(株式会社Sun Asterisk)、下田 佳(株式会社Sun Asterisk)がプロジェクトマネジメントにまつわるトークディスカッションを行いました。

PM(プロジェクトマネージャー)の基本姿勢や立ち振る舞いを徹底解剖

プロジェクト全体の計画や実行、品質や納期などに責任を持ち、プロジェクトの目標達成に向けて先導していく役目を担うのがプロジェクトマネージャー(PM)です。 PMに従事する方からいただいた質問をもとにトークテーマを設定し、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」著者で、パラダイスウェア株式会社 代表取締役の橋本将功さんと、株式会社Sun Asteriskのプロジェクトマネージャーチームを統率する青木 史也を中心に、ディスカッションしていきます。 プロジェクトマネジメン

生成AIは魔法ではない。AIと人間の協働による新しいビジネス創出の勘所を探る

ChatGPTをはじめとした生成AIが注目を集め、OpenAI社の最新のAIモデル「GPT-4」などが急速に世界中へ浸透しています。 AIと人間の協働が一層現実的なものになりつつあります。こうした革新的なAI(人工知能)の進化は働き方を変化させ、新たなビジネス領域が開拓されるなど、企業競争の源泉になりうるインパクトがあります。 こうしたなか、今回、AIと協働して事業創造に挑戦したのが福岡地所です。「福岡をもっとエキサイティングに、もっと魅力溢れる都市(まち)にしたい」

異能のコラボで新規事業を産むための文化づくりとは

Sun Asteriskが武蔵野美術大学と展開してきた共同研究「デザイン文化とバウンダリーオブジェクトの研究」。 いわゆる“異能”のコラボレーションによって、共創的なものづくりを実現する文化を、社内にいかに生み出していくのか。そして、新規事業を成功させるためにどのような再現性を見出していくべきなのか。 こうした主題をもとに研究を進めてきた結果を「公開研究会」と位置づけ、2022年7月28日にイベントとして開催しました。 登壇者に新規事業立案制度「SWITCH」を運営

meet CTOs vol.10 - なぜ、あのスタートアップはグローバルな開発体制を構築したのか

meet CTOsは第一線で活躍する先輩CTOを招き、さまざまなフェーズを経験してきたからこそ語れるリアルな「実体験」や「知見」をもとにセッションを行うイベントです。 登壇者がぶつかってきたテック目線での壁や直面する課題などを共有・追体験することで、同じ轍を踏まずに最短速度でグロースしていける、そんなコミュニティづくりを目指しています。 2022年6月20日には「meet CTOs vol.10 - なぜ、あのスタートアップはグローバルな開発体制を構築したのか」をテーマに

meet-CTOs-vol.9-リテール産業におけるCX向上への挑戦

meet CTOsは第一線で活躍するCTOや経営者を招き、さまざまな会社やフェーズで経験してきた知見をもとにセッションを行うイベントです。 成長フェーズごとに直面する課題、乗り越えるべき壁……。 今回は「リテール産業のCX向上」に挑戦する新進気鋭のスタートアップに着目したイベントを、2022年5月18日に開催しました。 登壇者にはNearMe(ニアミー) CTO 細田 謙二さん、スタイラー CPO David DikmanさんMarketing demo CTO 雪竹俊

Ubieに学ぶスタートアップの組織/カルチャーづくり 虎の巻

毎回、注目の急成長スタートアップをお招きし、事業成長の鍵やチャレンジングな取り組みを掘り下げていくCxO night。 去る2022年4月5日には、「Ubieに学ぶスタートアップの組織/カルチャーづくり 虎の巻」と題したイベントを開催しました。 Ubieの事業開発組織であるUbie Discoveryでの挑戦的な組織づくりや採用戦略、カルチャーの浸透について、同社の共同代表取締役 エンジニアである久保 恒太さんにお聞きするとともに、スタートアップ当事者のSOUCO 代表取

meet CTOs vol.7 - 宇宙産業スタートアップの壁

meet CTOsは第一線で活躍する先輩CTOを招き、さまざまなフェーズを経験してきたからこそ語れるリアルな「実体験」や「知見」をもとにセッションを行うイベントです。 登壇者がぶつかってきたテック目線での壁や直面する課題などを共有・追体験することで、同じ轍を踏まずに最短速度でグロースしていける、そんなコミュニティづくりを目指しています。 2022年3月15日には「meet CTOs vol.7 - 宇宙産業スタートアップの壁」をテーマに、株式会社Synspective 小

meet CTOs vol.6 ~ メタバーススタートアップの壁

meet CTOsは第一線で活躍する先輩CTOを招き、さまざまなフェーズを経験してきたからこそ語れるリアルな「実体験」や「知見」をもとにセッションを行うイベントです。 登壇者がぶつかってきたテック目線での壁や直面する課題などを共有・追体験することで、同じ轍を踏まずに最短速度でグロースしていける、そんなコミュニティづくりを目指しています。 2022年2月22日には「meet CTOs vol.6 ~ メタバーススタートアップの壁」をテーマに、メタバース界隈で活躍するCT

meet CTOs vol.5 ~ Web3.0/ブロックチェーンスタートアップの壁

meet CTOsは第一線で活躍する先輩CTOを招き、さまざまな会社やフェーズで経験してきた知見をもとにセッションを行うイベントです。 非連続な成長を遂げるために必要なエンジニア組織の創り方や、成長フェーズごとにCTOが担う役割や直面する課題など、ここでしか聞けないリアルな実体験を語る場となっています 2021年12月2日には「meet CTOs vol.5 ~ Web3.0/ブロックチェーンスタートアップの壁」をテーマにしたイベントが開催され、ブロックチェーンスタートア

meet CTOsvol.4 強力なプロダクトを支える技術組織づくりの壁

meet CTOsは第一線で活躍する先輩CTOを招き、さまざまな会社やフェーズで経験してきた知見をもとにセッションを行うイベントとなっています。 非連続な成長を遂げるために必要なエンジニア組織の創り方や、成長フェーズごとにCTOが担う役割や直面する課題など、ここでしか聞けないリアルな実体験を語る場となっています。 去る2021年10月22日には「meet CTOs〜vol.4 強力なプロダクトを支える技術組織づくりの壁」と題したイベントを開催し、Repro 執行役員CTO

Design Salad vol.1~どうなるデザイン?最前線デザイナーたちが本気で未来を考える

「デザインの未来」について考える対話型プログラム「Design Salad」。背景や業界も種々さまざまなデザイナーが出会い・対話し・混ざりあい、実践から得た知見を共有しあいながら「デザインの未来」を探索していくプログラムです。 10月1日の記念すべき第一回目では、IDEO Tokyo シニア・デザイン・リードの堤氏、ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイナーの進藤氏、元IDEOで建築家・UXデザイナーのSun Asterisk 石川マーク健、モデレーターとしてSun As

CxO night~スタートアップとBizDevをアップデートする~

大企業やスタートアップにとって、Bizdev(事業開発)は欠かせない存在です。外部パートナーとのアライアンスやリソースの調達、人材育成など、事業成長の中核を担う職種であり、同時にさまざまなことに対してうまく立ち回っていく必要性があります。 そんななか、「スタートアップとBizdevをアップデートする」と題したCxOnightの2回目を10月25日に開催しました。 今回の登壇者には、Facebook Japanにて新規事業開発やパートナーシップ事業の執行役員を勤めたほか、G