マガジンのカバー画像

Event Report

20
イベントレポートをまとめたマガジンになります。
運営しているクリエイター

#Microsoft

meet-CTOs-vol.9-リテール産業におけるCX向上への挑戦

meet CTOsは第一線で活躍するCTOや経営者を招き、さまざまな会社やフェーズで経験してきた知見をもとにセッションを行うイベントです。 成長フェーズごとに直面する課題、乗り越えるべき壁……。 今回は「リテール産業のCX向上」に挑戦する新進気鋭のスタートアップに着目したイベントを、2022年5月18日に開催しました。 登壇者にはNearMe(ニアミー) CTO 細田 謙二さん、スタイラー CPO David DikmanさんMarketing demo CTO 雪竹俊

Ubieに学ぶスタートアップの組織/カルチャーづくり 虎の巻

毎回、注目の急成長スタートアップをお招きし、事業成長の鍵やチャレンジングな取り組みを掘り下げていくCxO night。 去る2022年4月5日には、「Ubieに学ぶスタートアップの組織/カルチャーづくり 虎の巻」と題したイベントを開催しました。 Ubieの事業開発組織であるUbie Discoveryでの挑戦的な組織づくりや採用戦略、カルチャーの浸透について、同社の共同代表取締役 エンジニアである久保 恒太さんにお聞きするとともに、スタートアップ当事者のSOUCO 代表取

meet CTOs vol.7 - 宇宙産業スタートアップの壁

meet CTOsは第一線で活躍する先輩CTOを招き、さまざまなフェーズを経験してきたからこそ語れるリアルな「実体験」や「知見」をもとにセッションを行うイベントです。 登壇者がぶつかってきたテック目線での壁や直面する課題などを共有・追体験することで、同じ轍を踏まずに最短速度でグロースしていける、そんなコミュニティづくりを目指しています。 2022年3月15日には「meet CTOs vol.7 - 宇宙産業スタートアップの壁」をテーマに、株式会社Synspective 小

meet CTOs vol.5 ~ Web3.0/ブロックチェーンスタートアップの壁

meet CTOsは第一線で活躍する先輩CTOを招き、さまざまな会社やフェーズで経験してきた知見をもとにセッションを行うイベントです。 非連続な成長を遂げるために必要なエンジニア組織の創り方や、成長フェーズごとにCTOが担う役割や直面する課題など、ここでしか聞けないリアルな実体験を語る場となっています 2021年12月2日には「meet CTOs vol.5 ~ Web3.0/ブロックチェーンスタートアップの壁」をテーマにしたイベントが開催され、ブロックチェーンスタートア

meet CTOsvol.4 強力なプロダクトを支える技術組織づくりの壁

meet CTOsは第一線で活躍する先輩CTOを招き、さまざまな会社やフェーズで経験してきた知見をもとにセッションを行うイベントとなっています。 非連続な成長を遂げるために必要なエンジニア組織の創り方や、成長フェーズごとにCTOが担う役割や直面する課題など、ここでしか聞けないリアルな実体験を語る場となっています。 去る2021年10月22日には「meet CTOs〜vol.4 強力なプロダクトを支える技術組織づくりの壁」と題したイベントを開催し、Repro 執行役員CTO

CxO night~スタートアップとBizDevをアップデートする~

大企業やスタートアップにとって、Bizdev(事業開発)は欠かせない存在です。外部パートナーとのアライアンスやリソースの調達、人材育成など、事業成長の中核を担う職種であり、同時にさまざまなことに対してうまく立ち回っていく必要性があります。 そんななか、「スタートアップとBizdevをアップデートする」と題したCxOnightの2回目を10月25日に開催しました。 今回の登壇者には、Facebook Japanにて新規事業開発やパートナーシップ事業の執行役員を勤めたほか、G

meet CTOs vol.3~CADDi・LayerXと創業期の壁~

meet CTOsはさまざまな会社やフェーズを経験してきた先輩CTOを招き、議論を深めるイベントとなっています。 非連続な成長を遂げるために必要なエンジニア組織の創り方や、資金調達前・直後のスタートアップを牽引するCTOの役割、直面する課題など、ここでしか聞けないリアルな実体験を聞くことができます。 去る2021年9月28日には「meet CTOs〜vol.3 CADDi・LayerXと創業期の壁」と題したイベントが行われ、キャディでCTOを務める小橋昭文さんやLayer