見出し画像

マラソンシーズンに向けて

まだ暑さは続くけど季節は秋。
秋冬に開催される各地のフルマラソンがエントリー開始になり、そのあたりの事も考えた練習にシフトしていく時期になってきました。

秋はほぼ毎月トレイルの大会があるものの、ロングトレイル(完走想定)に特化した練習に重点を置くとフルマラソンのタイムは伸ばせないことを経験として学んだので、今年はフルマラソンの走力アップを軸にトレーニングしていきます。

今年2月の別大マラソンは3時間18分台でした。以降、ロングトレイル対応に切り替えた練習ばかりだったので現在はおそらく体感的に3時間40分台まで落ちています。まずこれをサブ3.5まで早期に戻したい。そこから3時間15分、最終的にはサブ3レベルまで引き上げられれば…と考えています。

もちろん来年の別大マラソンはエントリーしており最大の目標となっていますが、枠がカテゴリー4のため出場できるかは不明です。念のため時期の近い北九州マラソンもエントリーしていますがこちらも不明です。ちなみに遅れたのでスピードランナー枠ではなく一般枠です。

いずれにせよ、2月にピークを持ってくるようにおよそ5ヶ月スパンの練習スケジュールを暫定で建てました。

スケジュール

概ねこんな感じ

期間を
①移行期
②鍛錬期
③調整期

とし、谷型に強度を増減させる見込みです。通常①に当たるところが基礎構成期ではありますが、もはや通年でレースに出ている今、練習のための練習自体はいらずメニューの比重を変えていくだけで済みます。

問題が②です。体は出来てるので気持ち長めの2.5ヶ月以上は強化期間がとれますが、時期的にイベント事の多さとちょうど仕事が忙しいことが被ってくるので平日の睡眠時間や休日遊びに行くことを多少犠牲にする必要が出てきます。
芸術の秋、でもありますからね。この辺は別大の当選有無でもかわりそうです。あくまで楽しくやりたいですからね。

練習カレンダー

あくまで理想的なやつです

サンプルとしては移行期をあげてます。ここでベースを完成させつつ、ロードで高速走行するフォームも固めていければいいなという時期です。

ロングトレイルレースが軸になってから楽しいのですが、戦略的に歩くことが増えたことに伴い困ったことにLT近くの心拍で平地を走り続けることが少なくなりました。
まさにスピード持久力であり、この力が衰えるとフルマラソンは大変ツラいものになります。フルマラソンをガチで走る方が100kmゆっくり走るより肉体•精神共に消耗します。これはマジ。

速く走るのつらいよ〜LT以上はやだよ〜、という甘えを絶って段階的に高強度のポイント練習を組み込んでいく過程…という意味でも移行期と言えます。ここから先が本当にしんどくなるからね…。

回数•距離内訳

だいたいの目安

月間走行距離はあまり重要視しない派です。
数値上の距離ではなく、レベルアップに繋がる内容を伴った上で増えなくてはあんまり…と考えています。それでも300km乗るとモチベはあがります。ただ同時に疲労も蓄積するので、ケガ防止の観点からも高強度トレーニングを軸にすることでリスクが高まるので極力休養をとっていきたいです。
なので毎日走るということは絶対にしません。
ポイント練も週に2回まで。ジョグも無理して距離は稼がない。

今年は別大前の1月に足裏を痛めて歩くのも辛いケガをしました。これにより大事な時期の2週間潰したのでもちろん記録にも悪影響は出ています。同じ轍は踏みたくない、というわけです。ケガしたら元も子もないですからね。

ファンラン的なフルマラソンはもういいかな〜という気持ちは正直あるのですが、別大クラスは別物です。今年感じたあの痺れるような空気はイメージするだけでもモチベになります。あそこでまた全力を出したい。それだけで練習ドンと来い、という気分になります。

ただ先述の通り私は現状カテゴリー4の走力なので抽選です。よって現在の最大目標はサブ3=カテゴリー3or2のレベルを獲得、ということになります。陸連登録は必要ですがここまで行けば確定で出られますからね。
ちなみにハーフマラソン、30km走の記録でエントリーする場合異常に難易度が高いためサブ3が1番現実的でした。

どちらに転ぶかはわかりませんが果報は寝て待て、ということで練習に気持ちを入れていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?