見出し画像

ASD幼稚園【就学相談】GWゴールデンウィークを過ぎた頃から始まります!

自閉スペクトラム症『2歳から療育園・4歳から幼稚園』

幼稚園「後日改めて”ご両親”揃ってお話ししましょう。」

幼稚園の年長組になると15分程度の『就学相談』が毎年5月にありました。
就学相談の時間が終了する頃、担任の先生が「後から園長が来ますので」とのことで少し雑談も含めてお待ちしていましたが、どうもお忙しいようで都合が付かず”後日”になりました。当日は、相談者の最後で良かったです。
就学進路は、早期療育をしていたので独断ではなく相談で決めていました。1.『子育て教室』1歳〜発達相談(臨床発達心理士さん・担当保健師さん)
2.『指定医療機関』2歳〜受診・診断書あり、個別指導・心理※各種検査
3.『療育園』2.5歳〜母子通園と母子分離教室、個別指導ST言語※各種検査
進路希望は『市立の地元小学校』です。これは上記1〜3でも共通でした。

幼稚園「県立の特別支援学校じゃなくて大丈夫ですか?」

後日、ご両親で…とのことで、夫婦揃って行きました。
この日は担任の先生ではなく、園長先生と別の先生がいらっしゃいました。
毎日、沢山の子ども達を長年見ている幼稚園側からの申し出だったので、息子に何かあったのかと心配しましたが…そうではありませんでした。
主人は『市立小学校の普通学級』、私は『市立小学校の特別学級”通級”』、園長は『県立の特別支援学校(スクールバス通学)は?』の再確認でした。
主人の仕事の都合で休日(2時間!!)にもかかわらず対応していただきました。
後に小学校見学にも行き、結果として『特別学級の”入級”』になりました!
園長先生はじめ諸先生方には心から感謝しています。本当にご心配いただきありがとうございました!おかげさまで無事に小学校も進級できました♪
皆様もご相談できる方に沢山お話しされると良い解決になると思います。

入園と進級『幼稚園へ診断書を提出』するのはいつ頃?

クラス編成などもあり、入園前に提出した方が良いのか迷うところです。
未就園児教室で聞いていたのですが、間違えやすいので再確認が必要です。
『年明け1〜3月(入園式から見て半年以内)』なら大丈夫と聞きましたが、
『新年度4月〜(入園してから半年)』が正解でした。
入園前の話し合いは『既に診断書を持っている場合はコピー』で十分です。
診断書の提出は『幼稚園の"提出担当"の先生』に必ず確認してください。

画像は就学前の地元イベントです。
正面を向いて、衣装とヘルメットでコスプレして撮影ができました!
入園式で制服帽子を投げ捨てていたのがウソのようです…。
お選びの進路が最良でありますよう心からお祈り申し上げます。
皆様どうかお健やかに、今日も一日ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?