見出し画像

「もってのほか」がやってきた‼️

ごきげんよう

数日前に毎年頂く 大好きな食用菊「もってのほか」が届いてご機嫌なすみれです。

主人が唯一お付き合いしている元上司から頂くのですが

色もキレイで黄色い菊と違って苦味がないのです。

野菜嫌いの次女もパクパク食べるのですよ。


山形県は食用菊の生産量で全国1位を誇る主産地。その食用菊の数ある品種の中でも、独特の風味と味の良さ、美しさから、「食用菊の王様」と呼ばれている代表的な品種が、淡い紫色の菊「もってのほか」です。

「延命楽(えんめいらく)」という名の品種ですが、「もってのほか」「もって菊」という愛称で広く知られ、この一風変わった名前の由来は、

「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」だとか、「もってのほか(思っていたよりもずっと)おいしい」といわれたそうな。

食用菊としては、日本大学薬学部・理学部山形県衛生研究所により、発ガン効果の抑制・コレステロールの低下・中性脂肪を低下させる効果の研究結果が発表されています。

★栄養面では、ビタミンやミネラルが比較的に多く、特にβ-カロテンやビタミンC、葉酸をはじめとしたビタミンB群などの抗酸化作能力の高い栄養素を多く含みます。

紫菊花には抗糖化作用があるとされ、アンチエイジングの観点からも注目されています。


調理方法


沸騰したお湯に酢を入れさっと茹でるというより

くぐらす感じるで茹ですぎるとシャキシャキ感が無くなります。

画像1


画像2

冷水につけ 絞ってできあがり

お浸しもいいらしいけど、

私は甘酢かポン酢がおすすめです。


画像3

色鮮やかでしょ

天ぷらもおすすめだそう

ハードルが高くて

まだ作ったことはありません。

今夜辺りチャレンジしてみようかな(笑)


スーパーで見かけたらぜひ試してみてくださいね


最後までお読みくださりありがとうございます❣️


#もってのほか                       #食用菊                      #秋                        #美味しい                     #甘酢                       #アンチエイジング


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?