マガジン一覧

野球トレーナーマニュアル

【C-I Baseballトレーナーのトレーナーマニュアル】 投球障害肩・肘、腰痛、捻挫、肉離れ、下肢障害など野球におけるケガの関りを専門的にまとめていきます。それぞれの病態・動作分析、評価(アプローチ)、トレーニング、段階的な復帰プログラム・復帰後のカラダづくりについて、野球現場で活躍する5人のトレーナーがお伝えしていきます!

¥500 / 月

TFCCに対する理学療法実践編-実技動画-

前回までTFCCの病態とその解釈、アプローチをお伝えさせていただきました。 今回は実技動画をメインに私が実際にTFCC損傷に対峙した時に行なっている理学療法をご紹介させていただきます。 1.関節外症状(神経障害性疼痛)のおさらい  前回のnoteに詳しく記載させていただいておりますが、TFCC損傷の慢性症状で来院された場合にチェックを確実に行なっているのは、対象神経の状態把握です。  痛みに関与する神経の状態をまず把握する必要があるため、対象の神経がどのような状態で痛みと

2

CIB Academyの挑戦-BAXIS-

いつもマガジンをお読みいただき、ありがとうございます。 C-I Baseballの佐藤康です。 C-I Baseballでは、 ・トレーナー育成 ・野球現場でのトレーニング指導 ・野球の臨床専門領域での教育 ・ジュニア世代を対象としたアカデミー事業 を行っております。 トレーニング領域では、野球に特化し、Medical・Physical・Skillの分野を理解した理学療法士が監修したトレーニング内容を実際に現場で指導できる人材育成を目指しています。 小中学生を対象とした

5

野球選手に必要なストレングストレーニング -その1-

初めに こんにちは! 理学療法士として、千葉県で勤務しております 野坂光陽と言います! 現在は、理学療法士としてクリニックで勤務しながら 休日などを用いて、野球選手のパフォーマンスアップのために パーソナルトレーニングを行っております。 また、先日NSCAという団体で CSCS:Certified Strength and Conditioning Specialist という資格を保持しております。 今回のメインどころとして 理学療法士の観点ではなく CSCSの視点か

7

投球動作における胸椎伸展のstep②    ー コントロール編 ー  

3
もっとみる