見出し画像

できない人のビジネスマナーPart2

日本一の反面教師YouTubeチャンネル
『スキハン』です。

今回投稿している動画の
解説記事を書いていきます。

今回の動画:できない人のビジネスマナーPart2
落窪くんは、どこが間違っていたのか?どう改善したらいいのか?

西出博子著 「図解 できる人のビジネスマナー」を参考に振り返っていきます。

01:準備不足でも満足してしまう。(0:33)

会議を成功させるためにはプロデュース力が問われます。
前日までに以下のことを実施しておくと、当日はスムーズに会議をすすめることができます。

1会議の目的や議題を把握
2日時・場所を決める
3参加者への連絡
4出欠の確認
5資料の作成
6会議の準備

会議直前で落窪くんの様な状態では、何も決まらない会議となってしまうかもしれません。

02:敬語がわからなくて、イマイチ伝わらない。(2:11)

画像1

尊敬語は相手に使うもので、謙譲語は自分に使うもであることがポイントです。
混同すると失礼な敬語になってしまいます。

「お」や「ご」はつければ良いと言うものではないです。
付けることによって不自然な言葉となってしまいます。
基本的に以下の物には付けません
 外来語、公共物、動植物、色、自分のものや行動

その他不自然な言動や言葉遣いはありますが、本書の解説として上記の2つを挙げさせていただきました。

まとめ

会議に関わらず事前準備は本番の成功率をあげますし、言葉遣いは相手に与える印象が大きく変わります。
本書は細かなところまで解説されていますので、マナーの細かい部分までまずインプットしたい方におすすめです。

ビジネスマナー編は次回もつづきます。次回の動画もお楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?