見出し画像

真夏の読書感想文

 先日この本を読んだ。日本のいちばん長い日。

画像1

 1945年8月15日、終戦の日に向かって日本のど真ん中で起こった皇室、政治家、軍人、放送局の実際の行動が記されている。私が歴史を学んだのは実質中学までだというのは言い訳だけれども、こんなにも自国の歴史や思想を知らなかったのかと驚愕した。戦時下というと、メディアやドラマでは決まって国民目線で描かれていたように思う。生活は困窮を極め、空襲警報におびえ、黒い炭と化した国土と若者が出征する姿。玉音放送を聞いて作品毎に様々に解釈された描写。戦後闇市での混乱とあれだけ威張っていた軍人がさげすまされる皮肉。この散々たる事態を引き起こした、この本に登場するいわば国の「偉い人」が善人である訳がないと、私は心のどこかで思っていたと気がついた。終戦に向けて「偉い人」がとった行動を知りもしなかったというのに。そして驚いた、天皇が全ての国民にとっての全てであったということに。

 「国体護持」という言葉すら、初めて聞いたように思われた。天皇陛下万歳というのは決して国民の戦意を失わせないための洗脳ではなく、天皇が下す聖断は皆が生きるための理由でもあり、命を賭すことへの意義でもあった。天皇が終戦を決意し国民の命を案じたことに「偉い人」は感動していたのだから、特に殿上人人クラスの「偉い人」は決して国民をこき使うだけの存在ではなかったのだろうと初めて思った、市民と直に接する中間管理職以下がどうだかは分からないが。また驚いたのは、8月15日未明に終戦に反対するクーデターが起こっていたのだが、この理由もまた相対するはずの「偉い人」と同じだという事実。戦争を続けたいという方針は終戦を目指す偉い人と真逆だけれども、続けることで天皇を国を守ることができるという主張であって、根本は結局のところ国体護持に尽きるのだ。青年将校が意義を訴え、共闘するよう必死に説得を試みた上司である「偉い人」達は共に戦ってきた彼らの気持ちが痛いほどよく分かったがために、ある人は荷担しある人は聖断に背かんと心が揺れ、またある人の多くは彼らを彼らと国のために力強く説得した。しかしどうやら、これらの人たちと言うのは軍人なのだが、皆が青年将校の軍人の精神に訴える熱い情熱に多かれ少なかれ感動したようだった。ここに敗者の無念が見てとれる。それにしても、ここまである意味で一様に一つの意志を貫き通せるというのはどういう気持ちなのだろうか。令和の世を生きる現代人には実感することは難しいように思われた。

 この本は関係者への聞き取りや資料をあたって史実を再現した(ほぼ)ノンフィクションだそうだが、登場人物が実に多い。小説にはない複雑さに、事実は小説よりなにがしという言葉を思い出し、作り物をはるかに超えた読み応えを感じた(面白さという表現するのは、内容が内容だけに憚られる)。また、登場人物が国の中央にいる殿上人たちだっただけに、終戦直前であっても着替えられる洋服があること、当たり前に食事をとっていること、建物がちゃんと残っていること、車があることも描写されていて、一般市民の暮らしとの乖離もまた読み取れた。後書きに記された政府要人や軍人を含めた関係者の後の肩書き(取材当時なので昭和の後半くらい)が一様に立派であったこともまた、天下りという言葉を思い出しながら印象的で、連合国の対応が良心的であったのだろうとも思いを馳せた。もし日本が勝っていたら世界はどうなっていたのか、今更ながら考えてしまう。

 読み終えて、新たな疑問が生じた。一つには、戦争がどうして始まったのかということ。国体護持がどう表現されたのだろうか。これは知っていて当然なのかもしれないけれど、今回の様に教科書とはまた違った視点で知ってみたいので、何かしらの本を探そうと思う。もう一つには、天皇や王室のないアメリカが何を持って統率されていたのかということ。これも知っている人は多いだろうけれど...以下同文。

 ところで、この本を読む前に一冊の本を読んでいた。ジョーカー・ゲーム。

画像2

 こちらはフィクションで人気シリーズだそうだが、確かに読んでいて面白かった。現実離れした能力を持つスパイが直面する事態にどう向き合うか、ミステリーだが発想が深くもあり、引き込まれる作品だった。こちらの作品の背景が、日本が軍を持っていた時代だがスパイ達は決して日本軍と同じ意志は持っていなかった。フィクションとはいえ、表舞台に立たないスパイとはいえ、こんな発想が当時許されたのかと驚きながらもなんとなく安堵した。だからこそ、大変な題材を扱った先の本を読むに耐えられたのだろうと思った。

 この本を読んだのは折しもオリンピック開催中だった。野球の決勝戦直後、金メダルを喜ぶ日本人選手と呆然とした表情のアメリカ人選手の様子が、戦争の勝敗をひっくり返した様にも見えてしまった。当人達も、この本を読んでいなかったら私も、平和の象徴であるスポーツとして純粋に見ていたであろうに。敗戦の影響が実はまだ残る現代において、しかしこれだけ平和にスポーツが出来ることがいかに奇跡的なことか。歴史を知る意味を知った気がした真夏の小冒険だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?