見出し画像

20世紀最後のボンボン  第十部 ヨーロッパ テーマ旅行  第十五章 古代史探索篇 ベネチア

venice by sujikanji


2013年6月のベネチアと1990年のベネチアは全然違う街になっていた。2013年にはアラビア人の船が多くて、アメリカにもありそうなピザ屋をタイ人が経営していて、中国人観光客も多かった。ベネチアは全然危なくないと、私なりに考えていて、駅に着いたのが、もう暗くなってからで、そこから船に乗って、しかも混んでいて、私たちだけ荷物がいっぱいで、けれども座る場所もなく、何という出だしなのだと思いつつ、Hotel Buccintoroまでの道もよくわからず、ずいぶん前で船を降りてしまい、カンクン君はかんかんに怒っていて、けれども、だいたい予定したとおりにならないのが旅行で、だからといって、予定があったわけでもなく。

Hotel-venice-sujikanji

でもよく考えてみれば

アラビアは昔から栄えていたのだから、

今のほうがむかしむかしの姿に近いのかも、

と思えたり、

中国人だって、シルクロードでヨーロッパまで

貿易に来ていたはずなんだから、

1990年にバブルの恩恵で

ヨーロッパに来れた日本人の私のほうが

ユニークな存在だったんだと思ったり。

でもまだ幼い自分が拙い英語とそれなりに詳しく学んだ世界史の

知識を駆使して、ヨーロッパを見に来てよかったなと

しみじみ思ったり。

venice-oneday-sujikanji


サンマルコ広場に行って、

ブテイックをいろいろみたり、

ただ橋から水の流れていくのを見ていたり、

食事が思ったよりはるかにおいしかったり、

というか西洋の食事に慣れてきた

この20年の自分の生活を考えたり、

1990年の自分はまさか自分の息子とこの街を

訪れるとは想像もしておらず、

そしてまさか2013年にベネチアがこのように

変わるとも予想できず、

door-venice-sujikanji




カンクン君はどう思っているかなと探してみると

アメリカで自分で探して手に入れた旧式の

カメラで風景を撮っているのに必死で、

時間が一分でも惜しいという風に、

ベネチアにもっといたかったと

そのあとも何度も

つぶやいていた。

留学でくればいいのに、と言ってはみたが

勉強はしたくないのが

カンクン君の最近の事情ではあり

私はギリシアに住みたいと真剣に調べたが、

留学以外無理なのと

意外と危険な時期だったので、

ローマに住んで、まわるか、という

議論にすり替わっていた。

bridge-venice-sujikanji


結論がいつまでたっても出ない話を延々と

ボンゴレのおいしさに舌鼓をうちながら。

確かバイオリンの響くゴンドラに乗ったんだか

乗らなかったんだか

運河で、水がたくさんあるので、

やはり私はとても楽しく、

本当はベネチアングラスも欲しいなと思ったものの

そこに行く船に乗り遅れたりして、

アリタリア航空でロンドンに戻る日がやってきました。



続きは第十部 ヨーロッパテーマ旅行篇 第十六章 再びのロンドンの極楽 で

What an amazing choice you made! Thank you very much. Let's fly over the rainbow together!