今日の気付き

こういうのをメモでも独り言でもない感じで残していこうと思います

洋楽とか聴くと色々気付きます。
今日の気付きは曲における使用言語の違いで出来る曲の違いです。

僕たちが使ってる日本語はまあご存知の通り子音と母音の組み合わせでひとつの文字を表してその文字の並びによって単語を作ります。
その文字は基本的にひとつの文字につきひとつの発音でその長さは大体一緒です。
例えば "あ" と "く" の発音にかかる時間は一緒で、
だからこれを曲の中で歌詞として登場させる時には基本的に1文字につき1音程しか取れない(日本的なポップスの話)。
君が代とか王道j-popとして例を挙げると星野源さんの「恋」とかまさにそうで、音程が動く度に「ゆめのなかーに」となる。
「たたたたたーたた」
音程が一緒で歌詞が続く曲もあるけどまあそれは例外として一旦置いといて

逆に英語は発音の組み合わせで単語の意味を作るので発音の種類が多く、日本語に比べると単語の中のイントネーションの差が大きくて発音の密集度が高い。だから日本語の歌詞と違ってひとつの音程の中に1単語を押し込んだりできる。たぶん。
分かりやすい所でいくとエド・シーランの「Shape of You」とかすごいですよね。
サビの「たたたんたたたんたんたん」の中で
「I'm in love with the shape of you」って歌う。
「たたたんたた」で「I'm in love with the」
その次の
「たんたんたん」で「shape of you」って感じですごくスムーズに進むんですよね。

そゆことです(?)
気付きの核心部分を単純に言うと日本人のリズム感の無さは言語のせいじゃね?っていう気付きです
もしかすると色んな人にとっては常識かもしれませんが僕はそう思いつきました。
あとは英単語って単語によって使う拍感が違っててアウフタクトみたいな単語もあるんですよ。
"run"は○(1拍)
"silent"は○○(2拍)
って感じなんですけど例えば
"adjust"とかは"a"がアウフタクトで"djust"の部分が1拍分って感じで単語の中にリズム感があるんです。
文に流れがあるのは言わずもがなで
会話の文の中でほぼ発音しない部分が存在して、例えば
"I saw the boy."のtheに当たる部分である(基本的に冠詞全部に当てはまる)はまじで喋ってんのか分からんって感じなんです。英語話者は単語の前に冠詞があるっていうのを体感で覚えてるから特になんも思わないと思うんですけど英語が得意ではない学生がリスニングの練習をする上で1番最初に躓くポイントがこの冠詞だったりします。
正直、無くてもいいと思う。知らんけど。

少し話が逸れたけど今回の気づきはこんなところです。
一言で言っちゃうとリズム感とか漠然と音楽の感じ方や技術に関する国民性(特色)は言語に依存してるんじゃないかなって感じです。
まあ元を辿れば肌の色とか髪の色とか多少の違いはあれど基本的にみんな同じ人間で、その人間たちを最も大きく分断してるのは言語だからこうなるには当然っちゃ当然かなと思いました。たぶん音楽以外のめちゃめちゃ多くのことにも言語って深く絡んでると思う。
今後の展望は、今ん所日本語と英語の比較しかできてないから他の言語とかも調べて見たいな、です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?