見出し画像

ヒラメキの練習 復習

最近、ヒラメキの火花に芸術が欠かせないような気がしている。

久々に ヒラメキの復習をしてみたい。

あれから1+1は5 思考になったか??


結論は、なった。

常に5ではないが、


1足す1は3ぐらいであるが、マイナス思考から完全に脱した。

どのように 頭の中をかき混ぜたか?

それは、全て 芸術的な光を受けるまでは

自暴自棄にならずに暗闇で学んでいたように思う。

ある時、他の誰かから、必ず声がかかる。

課題が勝手に降ってくるのだ。

どのようにヒラメキ脳を使って予想以上の充実感を付加したか具体的に記すと、、



1.   パワー不足な自分➕新しい取り組み=

 初心者の喜びとビギナーズラックを賜る

2. 目標が定まってない自分➕知らない分野の見学=目の前の低いステップに気づいたので、とにかく段階を上がる事ができた

3. 遠慮して疲弊した自分➕イレギュラーな対処をしてみた(仕事を理由に一時的に逃げた)=爆発しなくなった

4. やる気になった自分➕独りの時間で学び作りSNSを切った=時間の流れに余裕が出来た

5. 取り組みたく無い仕事➕ユニフォームとバックを使い分け、取り組む回数を決めた=最重要事項のみに集中できた


以上、

ヒラメキ脳と呼ぶ事で 意識し、発想の柔軟性の練習は note上の仮説から始まり、SDGSに落とし込んだ後、

実生活で随分役にたった。

今は ある研究グループにて 自分の発想力をささえる基礎体力となっていると思われる。


私のヒラメキ脳は まだまだ

小さな歩幅で進化を目指す。

1足す1は5を目指して。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?