見出し画像

私は誰かの「声なき声」を聞いてこられただろうか?「52ヘルツのクジラたち」イラスト感想文

こんばんは。

読書大好きイラストレーターのササダテ  スイです。

町田そのこさん初の長編小説であり、様々な賞を受賞・大反響を呼んだ「52ヘルツのクジラたち」の感想と、そこから湧いてきたイメージイラストを描きました。

あらすじ

過去の傷を抱えて生きる貴瑚は、「誰とも関わりを持たないで生きたい」と決心し、一人で港町で暮らし始めた。

しかし周囲から好奇の眼差しを向けられ辟易している。

そんなある日、偶然気になる子供と出会う。その子供は、身なりは汚い上、言葉を話さないのだ。

貴瑚がその子供のことが気になるのには、貴瑚の過去が関係しているのだった。

誰とも関わらないと決めたはずだったのに、いつしか二人は深く関わり合っていく。

感想

この本を読む前からテレビでの紹介で、タイトルの「52ヘルツのクジラ」の意味を知った。

52ヘルツのクジラとは―他の鯨が聞き取れない高い周波数で鳴くためにその声が届かない孤独なクジラだそう。

人間の世界にも「声なき声」をあげている人たちがたくさんいる・・・。

貴瑚は自分自身が限界を迎えていたのに助けを求めることもできなかった時、そのSOSに気がつき助けてくれた人がいて、救われた。

それなのに、自分はその人の「声なき声」に気がつくことができなかった。

その後悔を抱えているからこそ、自分が虐待されていることを訴えることができない「ムシ」と呼ばれている子供をなんとかして救い出したいと思うのだ。

私も、自分のことばかりで、他の人の声に気がつくことができなかったという苦い思いがある。

目の前のことよりも、もっと大事なことがあったのに、なぜ取り返しがつかないことになってからしか気がつけなかったんだろう。

後悔先に立たず。

その言葉の重さを噛みしめた。

まあでもとにかく、貴瑚の家族の描写には読んでいてイライラした!

もちろん、自分の子を「ムシ」と呼んでいる母親も・・・。

でも、自分の子供を愛せないという親は、残念ながら一定の割合でいると思うし、置かれた状況から虐待親になる人もいる。

子供は自分の生まれた世界しか知ることができないから、「おかしい」という認識すら持てなかったりする。

もし誰かが気が付いて、虐待親から引き離したとしても、その子供はやっぱり親からの愛情を求めていたりして、本当に難しい問題だなと思う。

「一時的」ではない救出って、助ける方も当事者も相当な覚悟と時間が必要なんだな、と思い知らされましたね。

この小説の中で一番印象に残ったのは「ひとというのは最初こそもらう側だけど、いずれは与える側にならないといけない」という言葉。

話さず、自分の意思がわかりにくかった少年も、貴瑚を守りたい、力になりたい、と変わっていく。

本当に強く変わっていけるのは、自分自身が守りたい存在ができた時かもしれないな・・。

この小説を読み終えた時、海に飛び込んで、クジラに向かって手を伸ばす少年と、海底から水面に上がっていこうとするクジラのイメージが浮かびました。

画像1

辛くシビアな現実の中でも、希望はきっとある。

小説で描かれていた、そんな力強さが伝われば・・・と思います。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?