マガジンのカバー画像

双子妊娠日記

16
双子妊娠中に備忘録に書いた記事です.まとまりはないですが,これから双子妊娠される方に参考になることがあるかもしれません.
運営しているクリエイター

#育児

双子育児日記#18 夫の育休と産後計画

 前回「夫の育休と家計」の続きとして,今日はお金面ではなく時間面の調整について書きます.  時間面の調整についても表計算ソフトを使ってスケジュールを可視化しました.私が小学生の頃の夏休みは母が表計算ソフトを使ってスケジュールを作成してくれており,それ以来この方法が私の定番になっています.具体的には 月スケジュール(現在から双子が4ヶ月まで) 週スケジュール(夫の就労状況によって複数作成) 日スケジュール(出産後1,2ヶ月を想定) の3つの時間スケールで作成しました.

双子妊娠日記 #12

 私が双子を妊娠していることを長男には,「みぎちゃんとひだりちゃんがお腹にいるよ」と伝えています.もうお腹も大きいのでなんとなく理解しているようで,双子ちゃんの名前について夫と話していると,長男は 「グレート,チャーリーだよ?」 といって独自の名前を双子ちゃんにつけています.(大好きなトーマスにちなんで名前を考えたみたいです.)  今朝はお腹いっぱいに食べた自分のお腹をみて, 「みぎちゃんとひだりちゃんがおなかにいるよ」 とお腹を撫でながら 「みぎちゃんとひだりちゃんがおはな

双子妊娠日記 #9 ドラム式洗濯機

ついに我が家にもドラム式洗濯機がやってきました!  毎晩洗濯機をまわして、浴室に干して寝ているのですが、子供の寝かしつけを挟むとこれが地味にしんどい。そのまま寝てしまいたい誘惑に駆られます。特に私が妊娠中の今は洗濯は夫の仕事で、夫は夜の洗濯物干しに辟易していました。家族も増えて洗濯物も増えるし、今のうちに買っておこう!ということでドラム式洗濯機を迎え入れることになりました。  当初は乾燥機能に懐疑的で,結局乾燥できない衣類が多くてそこまで手間が省けないのでは?というのが最大

双子妊娠日記 #8 おむつのサブスク求む!

 今朝は長男の保育園準備でおむつにポンポンと名前スタンプをおしていました.リズム良くポンポン押しながら,双子ちゃんが保育園に行き出したらこれが3倍か…とふと思い途方もない気持ちになりました.私たち夫婦はだいぶずぼらな部類なので,おむつが足りなくなって保育園のおむつを貸し出してもらうこともしばしばです.(保育園に貸し出してもらった数だけ無記名のおむつを返すことになっています.)義理の弟夫婦が通わせている保育園ではおむつのサブスクがあるそうで,心底羨ましい!  子供が1人だと「め

双子妊娠日記 #6 赤ちゃんファースト

 東京都では「赤ちゃんファースト」という事業を行っています。妊娠すると5万円分、その後出産すると子ども一人当たり10万円分のポイントをもらい、カタログに載っている商品と交換することができます。  新生児を迎えるにあたり準備するものはたくさんあるので,このような支援はとてもありがたいと思います.長男の時に利用したものはほとんど他の方に譲ってしまっていますし,取っておいたものも双子なので買い足す必要があり,出費がかさむので負担が減って嬉しいです.ベビー用品だけでなく,生活家電や

双子妊娠日記 #5 ベビーカーどうする?

双子育児グッツでまず真っ先に思いついたのはベビーカーです.長男の出産時に購入したAB両用型ベビーカーは残念ながら使えないので,新しく双子ベビーカーの購入を検討しました.横型?縦型?3人で使える?値段は?など検討したことを書きます. 検討したベビーカーサイベックス  保育園や街中でよく見かけるB型のベビーカーがサイベックスで、とてもコンパクトになるということで気になっていました。サイベックスの双子ベビーカーを検索すると、縦型でかっこいい! 家族構成の変化に応じてベビーカー

双子妊娠日記#2 双子育児に備えてお金と時間を確保しよう

自分への備忘録も含めて,育児についての公的支援を受けるための準備について書きます.支援の内容は自治体によって異なり,年月によって変わると思うので詳細は省きます.後日利用談も書けたらなと思います. 長男の保育園妊娠時には「変更届」と「母子手帳のコピー」を自治体に提出する必要があります.ちょうど自治体から保育園に関する郵便物がきたことで気がつき,変更届を提出しました.私の住む自治体ではオンラインで提出できたので便利でした.出産後も変更届を出す必要があるので忘れないようにしたいで

双子妊娠日記#1 まさかの双子!まずは情報収集!

まったく予期していなかった双子妊娠.心音を確認できるとすぐに保健所に母子手帳を2冊もらいに行きました.単胎児妊娠だった長男のときとはかなり状況が変わりそうだということで,私が参考にしたものをまとめました. 情報収集パンフレット:ふたご手帖 保健所で母子手帳と一緒に「ふたご手帖」をもらいました.多胎児の場合出産スケジュールも単胎児の場合と異なるため,この冊子で基本事項を押さえることができてよかったです.夫婦、両親などの家族への情報共有にも役立ちました.配布している自治体も多