見出し画像

16日まで、そして今月の目標

0から簿記1級合格までを考えるにあたって、まずは勉強計画をば。

https://www.kentei.ne.jp/calendar_2024 より引用

日商簿記3級2級についてはネットでの試験が導入されて以降、受験の機会がかなり広がったようだが、1級に至っては毎年2回の受験機会に留まっている模様。

流石に前日、5月7日から勉強を始めた私にとって直近の試験日はあまりにも現実的ではないし、申し込みも終了していたのでひとまず11月17日試験での合格を目指したいと思う。

CPAラーニングHPには簿記1級合格までの勉強時間として500~2000時間との記載があり、あくまでも目安であろうが相当に合格難易度の高い資格であることが伺える。

また500~2000時間という振れ幅の大きさはやはり事前知識の差であり、0から簿記の学習を始める私はもちろん2000時間に該当する…

ただ一方でCPAラーニングで提供されている簿記3級から1級までの講義時間を合計すると

3級.15時間53分+2級.31時間15分+1級.103時間32分=150時間40分となる

もちろんこの合計時間だけで受かるとは到底思わないが、150時間で提供される情報の概要を掴むのに10倍以上の時間がかかるとも正直思えない。

まずはいち早く3級から1級、そして過去問を一通り解いて全体を掴むことを喫緊の課題としたい。

私が現在勤めている派遣の仕事が8月いっぱいで満期を迎えるので、最低限の目標として派遣終了と同時に簿記2級の資格取得とともに、簿記1級までの範囲を終了させておきたい。

勉強時間の目標としては、仕事の日である火.水.金.土.日に3時間、他7時間としているので、理屈では明々後日にでも簿記3級講義が終わることになる。

まぁ走り始めなので、とりあえず1週間後の16日までに簿記3級ネット模試で合格するように頑張りたい💪

また今月の目標としては、商業・工業どちらも含めた簿記2級の範囲を終了させることとしよう😃



お金ないのに、PDFの読みづらさで買ってしまいました
Amazonで3508円の出費…痛い😭



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?