マガジンのカバー画像

代表・秋葉の「クリエイターと考える、本音のブランディング」

14
運営しているクリエイター

#経営

ブランディングしながら映像を作りませんか? という話。

今回は、映像ディレクターから経営者となった自分がたどってきた道は、ブランディング・ノウハ…

90

サステナブルで使い捨てない広告を真剣に考える。

この夏、オリンピックの中継やニュースにチャンネルを合わせながら気付いたことがありました。…

106

オープン社内報はとんかつ屋のキッチンである。

#オープン社内報っていうハッシュタグがnote内にありますよね 。 社内報って社内向けのものと…

86

働くとは、親友探しの道だった。

私は昔、恋人から「サイコパス」と呼ばれたことがある。 共感性がないという意味でだ。 もちろ…

148

監督すら廃止した、ティールな映像制作とは。

https://www.youtube.com/watch?v=5no6imtjd90 SUGOIと、ダンサーでありシンガーソングライタ…

14

自社サイトをnoteに変えようとしたら、猛反発を食らった

起業する際には、どなたも自社のWEBサイトを立ち上げると思うのですが、その時に困ってしまう…

45

採用の質、コストをnoteを使って劇的に変える方法

会社にとって、社員は大切。 だから採用って大事なんだ、という事をよく聞きますが、改めて思えば、こんなにわかりきったことってないと思いませんか? 今では、「採用に力入れてます」と言わない企業を探すのは難しいくらい、採用を重視する姿勢は、当たり前のものになってきました。 でも、これもまた当然のこと。 むしろ、堂々とこういう事を言っている会社の事ほど、疑ってみた方がいいという、真逆の現象すら起きている感があります。 まだ世間の裏側を知らない就活中の学生さん達は、本当に気をつけた方