見出し画像

フルリモートな環境で思い切って買った10万の椅子、半年経ちました

皆さんこんにちは。suginokoです。
そろそろ夏も近づいてきて扇風機をかけたくなる季節になってきました。
弊社では暑さも寒さも関係なくフルリモートな環境で仕事をしています。

ちょうど半年前、私は実家を出ることになりあらゆる家具はほぼ実家に置いてきて全て新たな家具を買うことを決めておりました。
その中で重要な項目

フルリモートの仕事環境を整える

これが1つミッションでした。このミッションの1つに、
椅子をどうするか?仕事中椅子にずっと座っているわけだから時間かけて考えた方がいいかも?という考えに至って今回の記事が生まれました。

着々と揃う家具。色々の人の椅子に関する情報を集めてみる

仕事環境を整える家具を買うにあたって、特に悩むこともそこまでなく着々と買い進めていました。
偶然引っ越し前に仕事のノートPCが壊れ、引っ越しのタイミングで新しいノートPCと交換し、それに合わせたディスプレイ(大きめ)を購入。
ディスプレイ+ノートPCの長さを計り、仕事デスクもシンプルデスクを購入。デスク周りもシンプルな家具でまとめました。
(最近は仕事机拡張するか悩んでますが、現状はまだシンプルめ)

椅子もニトリやIKEAで全ての展示されている椅子に座っては、「あーこれかな~あれかな~」みたいにしっくりきたり来なかったりしていました。
悩んでいた要因として、

  • ニトリで座った椅子もいいとは思ったけど、いいなと思う椅子もありつつもどこかでしっくりこないな、という気持ちもあった。

  • でも予算的には2~3万くらいで済ませたかった

  • 色んな人の話を聞いて、毎日8時間働いて、かつ長く椅子を使うことを考えたらもっといい椅子に座ってみたほうがいいんじゃないか。(それでもこの時は5万くらいなら出せるか…って思ってた)

会社の人や知り合いにも相談しました。当然ですが考え方も様々で、結果更に悩むことになりました。ただ気になった点として

  • 長く使うことを考えたら「へたらない」椅子を買った方がいい(安いとへたって、長く使えないかもしれない)

  • 座らないで買うのはやめた方がいい。海外製の椅子だとアジア人に合った椅子になっているとは限らない。

  • 作りが男性用に作られていて「女性」に合わない可能性もある

など、椅子に関して気にしたほうがいいことを聞いて、更に悩むことになりました。なので、頭の整理を兼ねて
一旦値段を気にせず自分の条件を考えてみました。

値段を気にせず私の欲しい椅子の条件の洗い出し

値段を気にせず、私が仕事用の椅子に求めるポイントを洗い出してみました。

  • メッシュにしたい

    • →革は剥げるし、布は臭くなりそう。通気性の良さを重要視

    • →「へたらない」メッシュを探すべきか

  • 腰痛や首が痛くならないような椅子

    • とにかく痛い。首肩腰は常に痛かった。重要度高め。

  • 体育座り、あぐらがかける

    • →私自身同じ姿勢で仕事ができないので、姿勢を変えても問題ないくらい座面は広い方がうれしい。

    • →アームのことを考慮しないといけない。アームの高さ調整ができれば尚可

  • 椅子の高さ調整

    • →これは標準装備でないと。

  • リクライニングの反発調整

    • →あったらうれしい。

こんな感じだったと思います。で、上記の条件について考えたら
人間工学に基づいて設計された椅子がいいのではないか?
と考えるようになりました。

そういうことをSNSで呟いていたら
知り合いに「そういう椅子も置いている、椅子のショールームのイベントあるから行ってみたら?」と情報をもらったので行ってみることにしました。(2021年11月時点)

新宿の大塚家具の家具展示会に参加した

人間工学に基づいた椅子の座り心地はいかに』ということで、色々展示会を調べてたら大塚家具で有名ブランドの椅子に座ることができる展示会があることを知ったので、そのイベントに参加しました。

特集としてよく、オフィスチェアの特集もあったりします

事前に座っておきたいメーカーをチェックし、とにかく全ての椅子を座る勢いで沢山試座してきました。

気になっていたエルゴヒューマンの椅子 10万4500円(ネットで買うと13万くらい、希望価格は15万くらい)
日本人のための椅子 オカムラのSabrina だいたい14万
色々座ったけど、エルゴヒューマンの椅子が合いそう カスタマイズ色々できるの嬉しい

撮っていた写真があんまりなかったものの、気になっていたエルゴヒューマンの椅子が試座した中では私の身体には合ってそうでした。

ただ、私の中ではもうひとつ、気になる椅子がありました。

エルゴヒューマン監修の椅子の存在と購入

椅子のショールームに行った目的はもちろん自分に合う椅子を探しに行ったわけですが、私がショールームに行く前に気になっていた椅子

エルゴヒューマン監修のWINcaseのゲーミングチェア(Type-R)です。

エルゴヒューマンというブランドは「エルゴノミクス(人間工学)」に基づいた椅子の設計を行っており、自然の座り心地を追求しているブランドなのですが、WINcaseはエルゴヒューマンが監修しており、エルゴノミクスに基づいた設計を持ちつつ、ゲーミングチェアの概念を変えて理想のプレイスタイルを形にすることをコンセプトに展開しているブランドです。

私はこの仕事用の椅子を使うことはもちろん、ゲームも好きなので、これは私に合っているんじゃないか…?と思ってしまったのです。

この椅子の何がすごいというと、一般的に設計されている椅子の高さ、アーム調整、リクライニング調整はもちろん、

  • 背中の動きを合わせて背骨をサポートする機能がついている

  • リクライニングの角度固定、座面の角度が調整可能

  • ヘッドレストが標準装備で角度調整可能

  • メッシュ素材で、使用しているメッシュの耐久力が高い

  • 座ったエルゴヒューマンの椅子に比べて少し安い

他にもあるのですが、自分の中で上記の5点がポイントが高く、ショールームでエルゴヒューマンの椅子が一番合ってそうだったし、座ってないけどゲームすることを考えたら……

と考えているうちにもう買ってしまおう!!と気持ちが先行して購入ボタンを押してしまったのです。

9万8700円をポチっと。私の中ではかなり思い切りました。

椅子が届いて、使用してみた

届いたWINcaseのType-Rの椅子

結局試座しないで椅子を買っているではないか。
というところではありますが、購入してしまったので、この椅子で仕事をすることになります。

仕事の様子
体育座りしながら仕事することもあります。

10万する椅子だからなのか、特に腰に至っては、かなりフィットしています。全然首も腰も痛くないです。(痛くないなって感じたのが使用を開始してから2か月くらい)

そして半年

使ってみて半年が経ちましたが、
椅子のカスタマイズも完了し、自分の座りやすい、仕事しやすい姿勢が確立してきたところで、やっぱり腰は痛くならないし、フィットしているし、首も落ち着きます。

最初は2~3万くらいの椅子でいいか…と思ってましたが、結果としては座り心地いいですし、仕事しやすいですし買ってよかったなという感じです。
自分の思っている以上の支払をしたからか、とても大事に使っています。
高い買い物をすると大事に扱うようになるんだなと思いました。自分にあったカスタマイズができる長く使える椅子を投資できてよかったです。

これからフルリモートで働く方、参考にしてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?