見出し画像

メンバーを静かに潰すマネージャにならないために


組織の課題っていろいろありますけど、「マネージャがなぁ」という話によくなりがちだなーと感じます。

分かっていながらも、なかなかメンバーから働きかけて変えられないし、いざ自分の役割がマネージャーになると同化してたり、なかなか難しい問題です。

仕事へのコミットメントを弱らせたり、退職のきっかけをつくるのもマネージャ(直属に限らず)。

一方でこのマネージャがいるから、会社は好きじゃないけど頑張るみたいな話もあって、組織の「連結ピン」としての影響はほんとうに大きい。

マネージャのスキルに関する書籍は色々あって、研修もたくさん世の中にはあるのに、それでもいいマネージャと呼ばれる人と、悪いマネージャと呼ばれて避けられる人がいる。

中でも恐ろしいのは、メンバーを静かに潰すマネージャだなと感じてます。

僕もこれまでやってしまった場面もあると思うし、今もバットプラクティスとして念頭に置き続けてます。

メンバーを静かに潰すマネージャが何をするかというと

1.善意の過干渉

良かれと思って積極的な介入、コミュニケーションをはかります。

気持ちは善意なのですが、思い込みのためにポイントがズレていて、メンバーはアンニュイな気持ちになります。

一方的に信頼関係を構築できてると思ってしまうところからボタンの掛け違いがスタートしてます。

2.ときどきマイクロマネジメント

自分が分からないところは放っておきながら、社内ルールや自分の分かる範疇において細かく指示出し、修正指示をしていきます。

任せ方に一貫性がないことと、共に学習していく姿勢を感じられず、メンバーは軽く絶望していきます。

3.アイデアを求めてスルー

メンバーの声を聞くのは大事ですが、聞くだけ聞いて何もしない、ひとつも実行に移されないパターンです。

企画会議のような場面でもあるし、気になることあれば言ってね!って声がけの時もあるし、1on1の時もある。

いずれもメンバーがせっかく言ったのに否定(何にも反映されない、理由も判然としない)され続けて、無力感やあきらめを生んでいきます。

4.公平性不足の責任感

メンバーの責任は俺がとる、みたいな話は良いのですが…。ちょっとズレると何でもかんでも上への報告は自分がやる、となります。

ジャイアンのように、敵にすると怖く、内に入ると安心みたいなパターンも。

いずれも、メンバーから見れば成果は全部あのマネージャのものになるな、と感じてしまいます。

その結果、メンバーがどういう気持ちになるのかは語るまでもなく「業務の依存」「言っても無駄」「自分の意見の封印」ときて、自律的に動ける人ほど離れていきます。

私は、この根底にあるのは「聴けない」ということなんじゃないかなと思っています。

「聴けなさ」の切なさ

「聴けない」ことが原因ならば、それを理解して改善すればよいのではないかと思うのです。

要素は3つあって、個人のバイアス、個人のプライド、組織の固定観念だと感じます。

個人のバイアス

人が持っている無意識の偏り。バイアスがあること自体は仕方ないのでどう取り扱うか。自身のバイアスを理解しながら、人やチームと向き合っていく必要があります。

個人のプライド

意外とやっかいと感じます。ジェンダーや年齢、仕事への過度な誇りなど。学歴とかもあるのかもしれません。肩書きもあります。不要なプライドを捨てて、人やチームと向き合っていく必要があります。

組織の固定観念

組織に長くい続けると、自分の物事の見方が偏ってることに気がつけない。僕も過去いた会社で長くいたあまり、会社と同化してしまって違和感を感じられなかった経験があります。外にでて、気が付きました。

聴けないことの切なさは、3つの要素が強ければ強いほど、自分では気が付けないということ。

自分ではできている。
自分の関わり方は正しい。

そうやって関わり方を調整することなく静かにメンバーをつぶしてしまうのです。

成長をドライブする「メタ認知」

成長に欠かせないのために必要なのは「メタ認知」。私は先の3点を自己理解して改善するために必要な力だと思っています。

若い内はまだ周りから言わたり、自身ができない前提あるから気付ける。

ただ、マネージャともなると周りからは言われないし、気が付けなくなります。

マネージャとして成長し続けるには「メタ認知」を高めなければ始まらず、ここが弱いとあらゆることが詰む気がします。

「メタ認知」を高めるためには自己を客観視する必要があるわけで、やるべきことは言語化です。

私が常に意識して、時々たな卸ししているのは3つの観点です。

・意図の言語化:なぜやるのか?
・アプローチの言語化:何を重視してその手段?どのスタンスをとる?
・変化後の世界の言語化:どうなっていれば成功ゴールと言える?

これらはチーム運営にも言えますし、ここのメンバーと向き合う時にも全く同じように考えています。

言語化することで、自分が未来をどう見立てているのか、現状をどうとらえているのか、進んでいく道をどう仕立てようとしているのかを客観視しています。

これが全てで、やればうまくいく、という単純な話じゃないのです。

ただ言語化の習慣ができてからはだいぶうまくチームがまわるようになったなーと実感値があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?