見出し画像

日本画は水との格闘


制作机が汚すぎるという点は、どうか見逃してやってください。

机はそこそこの広さがあるはずなのですが、
実際の作業スペースはランチョンマットよりも狭いという悲しき現状。

さて今夜は、「制作の呟き」をお届けいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今、待ち時間だ。


「水」が乾くのを待っている。




水は、コントロールが非常に難しい。

何より、
日本画に使われる岩絵具や水干絵具は、
濡れている時と乾いている時で全く色が違う。


乾くのを待って、乾いてみないとどうなるか解らない。


乾いたかな?と思って触ってみると、まだひんやり冷たい。


この場合はまだ中が乾ききっていない。


待たずに次の作業をすると絵の具が剥がれる。
かといってドライヤーをかけるのもヒビ割れのリスクが上がる。


「乾き待ち」の時間が非常に長い。





水の扱いが難しい点は他にもある。


水によってしみができること。



そのしみがあるだけで完成度が下がるので、これも無くさなくてはならない。


しみを水で伸ばし、さらにその水のしみができ、それをまた伸ばす、の無限ループ。


最後はドライの画材である色鉛筆で仕上げることも多いけれど、質感が浮くことがあるので注意しながら行う。



筆跡、刷毛跡というのもなかなか厄介だ。


水を使う絵画である以上、これらはつきもの。


その筆跡刷毛跡を伸ばしたり、重ねたりして目立たないようにしなければならないが、注意しないと下の絵の具が剥げたりする。



水は本当に扱いが大変だ。



色鉛筆や鉛筆などの水を使わない画材は、「リアルタイム」で完成形が見れる。


しかし、水を使う日本画や水彩画は「乾き待ち」というタイムラグが生じる。

水は生きもののようで、言うことを聞かない。

思い通りにはならない。



例えるなら、手元を見ながら字を書くのと、手元を見ないで字を書いて、書き終わってからできたものを見る、ような違い。


陶芸や版画もそうかもしれない。



今日も結局、筆跡やムラと格闘するだけで一日が終わってしまった。

あまりにも地味な作業だ。



完成間近までいったのに、ムラが気になってそれを修正する仕事をした結果、大手術になってしまう。


数時間の作業がパーになる、最悪の場合、全部やり直し。

何日もかけて描いたものを、剥がす。

そんなことも、たまにある。



じっくり作業できれば良いのだけど、

「締め切り」は待ってくれない。



仕事を円滑に進めるには、「計画」が大事だ。

しかし日本画は、自分のような初心者は、計画を立てても、その通りに作業が進む可能性は、ほとんどゼロだ。




正直、大学の課題ならネチネチ、コテコテ、多少汚くなってもそのまま続行してしまう。

絵の具と格闘することが勉強だからだ。



しかし、展示に出す作品はそういうわけにはいかない。


値段を、つけるからだ。
工芸品を作るような気持ちだ。


値段をつけるからには、責任がある。

当然、綺麗に作らなければならない。





日本画のプロは、
「アーティスト」というよりも、「職人」なのかもしれない。



画材に振り回されることなく、表現に集中できればいいのに、と思う。

それには熟練が必要なのだろう。


私は大学に入ってから日本画を始めた。

まだまだ画材に振り回されてばかりの初心者だ。


実は、美大で日本画学んでいる学生の大半は、入学して初めて日本画材をさわる。

これは衝撃の事実かもしれない。


本当に自分は日本画に向いているのだろうか。

自分の表現手段として日本画は合っているのだろうか。

乾くのを待ちながら、そんなことを考える。


......あまりに泥沼だ。ずっと同じ作業を繰り返して進まない。


今日は何をやってもうまくいかない気がするので、寝る。


結構時間がかかっている。
何としても剥がしたくない。完成に持っていきたい。



……気が気じゃないけれど、明日の自分に頑張って対処してもらうことにする。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何をやってもうまくいかない日、というのが
誰にでもあります。

それも、まあまあの頻度で。

不思議です。

ほんとうに、何をやってもうまくいかないのです。

そんな日に、寄り添うものでありたいのです。


今夜は黒い雲に透ける赤い月と会えました。

おやすみなさい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?