見出し画像

年忌法要とは?

はじめに

年忌法要は、故人の冥福を祈り、生前の思い出を偲ぶ重要な儀式となります。 本記事では、法要と法事の違い、回忌の数え方、宗派による法要の特徴について説明しています。一周忌、三回忌など各回忌の意義を理解し、適切な時期に故人を偲ぶことは、遺族にとって心の安らぎとなります。本記事が故人を偲ぶ際の参考となり、適切な法要の実施に役立てばと思っております。

年忌法要とは

法要は、亡くなった人の冥福を祈って行われる仏教の儀式となっており、僧侶にお経をあげてもらい、参列者は焼香をして故人を偲びます。 法要のうち、亡くなった日から七日ごとに四十九日まで行うものを忌日法要と呼ぶのに対し、定められた年の命日に行う法要を年忌法要と言います。 年忌法要は、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌・・・と3と7の年に行い、三十三回忌を最後とすることが一般的となっています。

また、似た言葉で法事がありますが、法事では法要後の食事会(お斎)まで含めた一連の行事のことを指しており、 法要と法事は混同して使われることもありますが、法要は法事に含まれるひとつの儀式ということになります。

年の数え方

回忌の数え方は特徴的な為、混乱する方も多くいるかと思います。 例えば、一回忌と一周忌は、同じ「1」がつくことから、混同されることも多いですが、一回忌と一周忌は、明確に違う日を指しています。 一回忌は、故人が亡くなった当日(一回目の命日)を指しており、一周忌は「命日から一年経った祥月命日」を指しています。

(※)早見表は下記になりますので、下記をご参考にして頂けたらと思います

< 早見表 >
一周忌(命日から 満1年 / 亡くなってから2年目)
三回忌(命日から 満2年 / 亡くなってから3年目)
七回忌(命日から 満6年 / 亡くなってから7年目)
十三回忌(命日から 満12年 / 亡くなってから13年目)
十七回忌(命日から 満16年 / 亡くなってから17年目)
二十三回忌(命日から 満22年 / 亡くなってから23年目)
二十七回忌(命日から 満26年 / 亡くなってから27年目)
三十三回忌(命日から 満32年 / 亡くなってから33年目)
五十回忌(命日から 満49年 / 亡くなってから50年目)

<「回忌-1」の式で計算 >
ex.) 三回忌なら「3-1=亡くなってから2年後」、三十三回忌であれば「33-1=亡くなってから32年後」

宗派による違い

法事をいつまで行うかは、信仰している宗派によっても変わる為、代表的な宗派をあげてご説明します。

<真言宗>
真言宗では、十七回忌の後、二十三回忌と二十七回忌を飛ばして、二十五回忌と三十三回忌を行います。 三十三回忌で弔い上げとしますが、その後も五十回忌・百回忌・百五十回忌と、亡くなったあとに長期間法要を行うのが特徴です。

<曹洞宗>
曹洞宗では、十七回忌の後、二十五回忌としてまとめて行います(二十三回忌・二十七回忌で別で行うこともある)。 曹洞宗の弔い上げも三十三回忌が一般的ですが、地域や寺院によっては五十回忌まで法事を行うとされています。

<臨済宗・日蓮宗>
曹洞宗と同じく、二十五回忌をまとめて行います(二十三回忌・二十七回忌で別で行うこともある)。 三十三回忌で弔い上げとなりますが、日蓮宗では法要を取り仕切る人が亡くなるまで年忌法要を行う場合もあるとされています。

おわり

本記事は、故人を偲ぶ年忌法要の意義や、その数え方、宗派による特徴を解説しました。 故人への思いを新たにして心の安らぎを得るためには、法要の理解は必要であり、遺族にとって、故人を適切な時期に偲ぶことは、心の癒しとなります。本記事が、故人を偲ぶ際の指針となり、適切な法要の実施へと導く一助となれば幸いです。

すがはら葬祭
HP:https://memorial-sugahara.com/
TEL:0120-61-0983

(※)本記事は筆者個人の見解となりますことご了承下さいませ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?