マガジンのカバー画像

感情の学校

463
心理カウンセラー細川一滴先生と、大切なものなんだけれど、しっかり勉強したり、見直すことのない感情についての学校を開講しました。
運営しているクリエイター

2018年9月の記事一覧

人生、楽しいことばかりじゃない。
でもダメなことばかりでもない。

そんな人生を少しでも楽しくする。
それが「ゲームのように楽しむ」です。

タリーズを日本で展開した松田公太氏は
かつて銀行員だった時、
ATMへの紙幣の補充をどれだけ早くできるか
ゲームのように楽しんだと言っています。

私の日々の収録もゲームみたいなものです。
大変なこともあります。
でもどこまで継続できるか?ゲームです。

もっとみる

Vol.252「表現できると楽しい」

自分が何を感じているか
表現したいと思うのは自然なことです。

でも知らず知らず、
そういったことを抑えてしまったりします。
そうすると、人生から幸せ感や
充実感が少なくなっていきます。

表現することは楽しいことなのです。
日頃、どれだけ感じていることを表現しているでしょうか。

ぜひ、意識を向けてみてください。
きっと人生に変化が起きますよ。


あなた

もっとみる
感情を動かす:音楽編

感情を動かす:音楽編

私たちが幸せに感じるのは感情が自由に動いている状態です。
しかし感情を自由に動かすのは日本人には難しい側面もあります。
空気を読みなさい。右にならって、他と違うことはしてはいけない。
そういった文化的背景があるからです。

やがて感情が動かない人間が出来上がっていきます。
集団で何かをする時は機能するでしょう。
それは個の犠牲を伴っては台無しになってしまいます。

私たちが幸せで元気でいることが

もっとみる

「怒りが出てしまったとき、どうすればいいですか?」

怒りの感情が出ること自体は自然なことです。
ネガティブな感情は自分の大切な物に反応して出てくるからです。

ただその感情が表現される時は
その場面に無関係な不平不満が乗って出てしまったりします。
いわゆる「言い過ぎた」状態です。

必要な分だけ表現できればいいですが
これはとても困難なことです。

なので、怒りを出してしまった時は
どの部分がど

もっとみる

体と心は繋がっています。
体感覚からもここち良い情報をインプットしましょう。

例えば音。
音楽を聴くならいい音の出るスピーカーやイヤホンがいいでしょう。

最近のヒットは掃除機!
ダイソンのコードレスを入手しましたが
よく吸うのはもちろんですが、
音の静かさがとても気に入っています。

掃除機の音は追い立てられるような気がして
苦手でした。
しかし買い換えてからどうでしょう。
近くで掃除されても

もっとみる

忙しく、To Doリストを追いかける日常だったり
ストレスを抱えて、我慢の生活だったりすると
自分の中心をすっかり忘れてしまいます。

やりたいことや、食べたいものも
わからなくなってきます。

自分が誰かもわからなくなってしまいます。
こうなってはとても危険です。
自分が何者かわからず
自分を表現する機会が失われていくと
元気がなくなり、魂が蝕まれてしまうのです。

五感を使いましょう。
好きな

もっとみる

どの家庭にもタブーといわれる部分、
触れられない話題があるのではないでしょうか。

前提条件として決まっていること
例えばウチは貧乏であるとか
お父さん(お母さん)の言うことは絶対だ!とか
こういう覆せない前提条件も同様です。

疑問や意見など、
感じたことすら表現できない状況は
こころが知らぬ間に蝕まれて行きます。

このタブーの領域が語られた時、
タブーがなくなります。

その時のこころの解放

もっとみる

「なるべく怒らないようにしています」
あるクライアントさんが言います。

でもその方は日常的に自分を表現できていないような
不満を抱えているとのことでした。

これは、怒りを抑え込む為に
自分に麻酔をかけて、起きる現象です。

感情的な動きはその人自身が何者かを示します。
何が大切で、何が嫌いで、何が好きなのか。

怒りの感情はかなり明確に
自分の欲求を示しています。

理解されたい
尊重されたい

もっとみる

「アウトプットで自分が何者かを知る」

生きていれば感情は動くものです。
しかし私たち日本人は感情はあまりあらわにしないもの
という文化的抑圧下に暮らしています。

それは集団の中では 機能することもありますが
個人にかかる負荷は大きいものとなります。
個人が我慢をすることで集団を支える文化なのです。

それ自体は美しいことですが
個人の才能や感性を潰してしまうことにも
なりかねません。

時代は折しも多様性が重要になってきています。
もっとみる

「体を動かして心をゆるめる」

あなたは自由に歩いたこと歩いたこと、ありますか?

あるワークショップで言われたのです。
友人に誘われて行ったワークショップ。そこでは音楽と共に体を自由に動かすと言います。

その時点でかなり頭がハテナだったのですが。
行ってみると楽しげにストレッチをしている先生がいました。明るい人です。

ワークショップが始まり、
始めの方の段階で言われたことは
「自由に歩いてください!」
でした。

自由に歩
もっとみる

子供は何でもない時に
歌い出したり、踊りだしたりします。

いつの頃か、大人になるにつれて
そういう表現は減っていきます。

別の自分なりの表現を見つけることができたひとは
幸せです。

ただ、空気を読むことに腐心し
「私は普通です」「わたしは無害です」
という姿勢になってしまうと
つまらない人生になってしまいます。

ひとはそれぞれ、なんらかの表現方法を持っています。
それを見つけ、自分のものと

もっとみる

幸せの鍵は良い人間関係にあります。
でも、いいひとをやり過ぎても苦しいですね。
我慢したり、遠慮したり、度が過ぎると
犠牲感が募り、不健全と言えます。

やはり、自分のことをハッキリつたえるのが大切です。
好きなものは好き、嫌いなものは嫌い。
自分が誰なのかを表明することは
自分自身に対する認識に嘘がないということ。

自分に嘘がない→自分を信じることであり
これは自信となり、ひいては他者からも信

もっとみる

今の生活でどのくらいひとと絡んでいるでしょうか。
犠牲を伴う仕事を除いて、楽しいことで
友人や家族とともに時間を過ごしているでしょうか。

幸せを始め、お金やチャンスも
ひとからしかやってきません。

ひとと関わる時間を過ごしましょう。
自分が楽しいと思える仲間、
価値観が合う仲間がいいですね。

ホームパーティーやBBQでもいいでしょう。
そういったものに参加するものアリです。

きっと幸せの種

もっとみる

私たちは日々忙しく暮らしています。
毎日やらなきゃいけないことが山済みで
To Doリストに追われます。

このリスト、一般的には
状況的、環境的に外側からやってきた項目で
自分のやりたいこととは関係なく
仕方なくやらなきゃいけないから、というのが
多いのではないでしょうか。

人生を充実させるひとはこのリストが
自分の本質に基づいたものになっています。

そして、分野と目標が明確になっているので

もっとみる