見出し画像

私たちのクイズ


※本稿はこちらの企画に「謎」カテゴリとして参加しています。https://note.com/calm_avocet202/n/nb6c713b0bfd0



いわゆるクイズっていうクイズ


小川哲さんの『君のクイズ』を読みました。


各所で話題になっている本なので改めて紹介もしないですけど、この本を読んで私は「やっぱクイズって難しいなぁ」と思いました。大卒らしい立派な感想だと思います。


『君のクイズ』は早押しクイズ大会の話なので、いわゆるクイズって感じのクイズの話です(大卒)。そこに例えば「確定ポイント」とか「読ませ押し」といったテクニックが絡んできて、それはとても面白いと思います。


一方で私は、脳に搭載されている記憶媒体がMDであるため、知識を問うクイズがあまり得意ではありません。

Q:アイドルグループ「日向坂46」の3期生の内、唯一出身地が東京都ではないメンバーは誰でしょう?


このクイズは、もちろんその知識がない人には絶対に答えがわかりません。「唯一出、の時点で確定しますねこれは」「そうですなそうですな」のようにこのクイズを楽しめる人はごく少数になります(楽しめる方ご一報ください)。


だからこそ「競技クイズ」というジャンルが成立するわけですが、私自身はもっと誰でも気軽に楽しめるクイズを作ったり解いたりして楽しみたい、と思うところです。


考える縁



この動画で、クイズ作家の矢野了平さんが仰ったフレーズで印象に残っているものがあります。対談相手は山崎怜奈さん。乃木坂46在籍時から卒業後の現在もクイズ番組にたびたび出演されています。



「アイドルを題材にクイズを作るとしたら?」という山崎さんの質問に、矢野さんは考える縁(よすが)を作るのも方法の1つだと返します。

たとえば歌詞の穴埋めを作るとしても、見えている他の部分から推測できるように工夫する。回答を考える余地を与える。

この「考える縁」というフレーズが私はとても好きで、少なくとも私のような素人が同じ素人にクイズを出す際には、常に意識しておきたいことだと考えています。


先ほどの誰も興味がないクイズも、考える縁を付け加えてこのようにしてみます。

Q改:アイドルグループ「日向坂46」のメンバーの内、名字が中国地方の都道府県名と同じである、中国地方出身者は誰でしょう?


これなら答えを知らないあなたにも、名字だけなら正解できたかもしれませんね。
(答えはこちら


縁いろいろ


問題文に考える縁があるパターンの究極系が、かんたんクイズです。これも私は大好きです。


Q:日本で唯一、都庁が存在する都道府県はどこでしょう?

誰にでも答えられるけど、これを早押しクイズにすることで「いかに早く意図に気づくか」を競うことができるし、頭の体操にもなる。うまく作れば問題自体を笑って楽しめるものにもなります。


また、問題自体は難しくても構造で推測させることもできます。

たとえば問題が7問出てくるが、
1問目の答えが「ドーナッツ」、
2問目が「レモン」となれば、

Q:映画『彼女が水着にきがえたら』の挿入歌である、サザンオールスターズ24枚目のシングルは『何のうた』?

答えを知らなくても『みんなのうた』であることは推測できます。


映画『スラムドック$ミリオネア』も、答えを構造で理解させる代表例でしょう。あれは結果的に「ああ」なっただけですが、それを意図的に引き起こすこともできます。


かつてTBSでクイズ☆アナタの記憶という特番がありました。

https://x.com/kentaro_fujii/status/524209590544502785?s=20


このクイズ番組では、高橋ジョージに『ロード』の1〜13章のイントロクイズをさせたり、ビッグダディに自分の子供の名前を当てさせたり、オードリー春日の実家から出てきたファミコンの『ドラゴンクエストⅣ』を起動して春日が当時主人公に何という名前を付けていたか本人に答えさせたりしていました。


巧みなのは、「正解して当たり前だ」という決めつけの暴力が正当化される点です。だって自分に関するクイズですから、正解を知っていて当然のこと。だから不正解して獣神サンダー・ライガーにぶん殴られても文句は言えないのです。


本題に入ります


総じて、考える縁とは「正解できたかもしれない」と回答者に思わせるための演出。それはクイズ素人がクイズを楽しむための何よりの工夫であり、またそれを仕込むのがクイズ作問素人にも許された愉悦なのだと思います。


ということで、ここからはみなさんにあるクイズを解いてもらいます。

その全てに、何らかの考える縁がありますので、ぜひ全問正解目指してがんばってください。

Q1
公式HPで「バターのまろやかなコクと香り」が特徴と称される『じゃがりこ』は何味でしょう?


Q2

『かなり気になる日本語』『日本のみなさんに伝えたい48のWhy』『ジェイソン流お金の増やし方』の著者は誰でしょう?


Q3

次の空欄に共通して入る漢字2文字は何でしょう?
〇〇台、マシュマロ〇〇、東海神岡間長基線ニュートリノ振動〇〇


Q4
後になるほど数値が大きくなることを、体の一部を使って何というでしょう?


Q5
カトリックにおける「七つの大罪」のうち、漢字の中に「女」を含むものは「嫉妬」ともう一つは何でしょう?


Q6
トリックテイキングゲームにおいて、台札と同じスートを持っていたらそれを出さなければならないルールのことを何というでしょう?

Q7
「そっと ぽつんと 見慣れない空の窓際」の歌いだしで始まる、アイドルマスターシャイニーカラーズ内のユニット 放課後クライマックスガールズの楽曲は何でしょう?


Q8

グアラニー語の「草原の主」や「細い草を食べるもの」が名前の由来とされる、げっ歯類の動物は何でしょう?

Q9
「感覚性失語」とも呼ばれる、発語は流暢だが言い間違えが目立ち、また相手の話を理解することが難しい失語症の類型は何でしょう?


Q10
「小田原熱海間に、軽便鉄道敷設の工事が始まったのは、良平の八つの年だった。」の書き出しで始まる、芥川龍之介の小説は何でしょう?


Q11
福岡市博多区祇園町の郵便番号7桁は何でしょう?


Q12
2月23日生まれの人物の星座は何座でしょう?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?