見出し画像

名古屋市にある築100年の古民家に、1年間住んでみました。

去年の今頃、やっと引っ越しの荷解きが終わり、今の家で新しい生活を始めていました。

私の住んでいる家は、元々友人がシェアハウスとしてリノベーションした古民家で、とっても古めかしく、とっても広く、なんだかおばあちゃん家を思い出すような懐かしい造りの家です。(今はシェアハウスではありません)

ここに住もうと思った理由は、私が絵を描いているからです。とにかく広くて汚しても良い家を探していました。
そんな条件を満たし、更に名古屋市内にあるという好条件な立地だったので、住むことを決めたのが、このお家です。

近頃、古民家が流行っているので、実際住んでいる人の意見は参考にしたいんじゃないかな?と思い、まとめてみることにしました。

虫の話など出てきます。苦手な方はご注意ください。

家について
・築100年ぐらい
・木造の二階建て
・とにかく広い
・庭と駐車場付き
・名古屋市内
・リノベーションやDIYし放題
・日当たりが悪い

猫と爬虫類と共に生活しています


デメリット*気温と湿度

あえて先に、デメリットを書いておきます。(おそらく、こっちの方が知りたい情報だと思いますので…)
築100年もなると、アルミサッシはありません。扉も窓も全て木枠です。そのためか非常に立て付けが悪く、隙間風がピューピュー吹き、風による真冬の寒さは本当に侮れません。一番広いリビングは、外気温と一緒なんじゃないかな?と思うぐらい冷え込み、ほぼ四六時中エアコンが欠かせない状態です。
我が家の場合は、全部屋にエアコンがつけられなかったため、真っ先に寝室のみ空調完備し、生活をするにあたって快適な部屋を確保してから、生き物たちと共に引っ越ししました。エアコンを起動させていても冬場は寒いので、爬虫類たちの保温器もつけっぱなしです。
ですが、家電と電気代さえ惜しまず、隙間を埋める工夫を行えば、寝室での生活自体は問題なく過ごせました。多い時の光熱費が大体2万円超え〜3万未満です。
また、アルミサッシの家だとしても、日本の古い家屋は部屋の温度を保つことを意識していないので、同じくかなり寒いと思われます。余力があれば、二重窓などにされると良いかと…。

湿度は、やはり天候に左右されます。今年は雨が多かった為か、夏場に靴がカビてしまいました。アレルギー持ちの人は酷いと咳き込んだり鼻水が止まらなかったりすると思います。
実は、私も住んだ当初はアレルギー反応が酷く、咳喘息になっていました。今は体が慣れたのか症状は治りましたが、喉や鼻が弱い方にはお勧めしづらい環境です。
我が家は日当たりも悪いので、その関係もあるかもしれません。

扉の修理はこんな感じです。
まず前提として家が歪んでるので
平行をつくる作業から。

デメリット*害虫や害獣

夏から秋にかけて、対策の毒餌を置いていたものの、かなりの高確率でゴキブリに遭遇しました。また、夏場の蚊が凄まじく、夜は暑くても全身タオルケットで覆って寝る日もありました。他にも、蛾やクモ、シバンムシ、蟻なども日常茶飯事です。
対策として、ベープや蚊取り線香を惜しみなく使い、ゴキブリ対策スプレーなどを各部屋に設置し、どこでも仕留められるようにました。
また、猫の性格にもよると思うのですが、猫を飼っていてもネズミは出ます。我が家にもネズミが住み着いているようで、上からたまにフンが結構落ちてきます。ですので、フンを見かけたらすぐ取り除けるよう、100均で購入した小さなチリトリを置いています。
ネズミ取りなどを置かれる方もいると思うのですが、実際に引っかかった後の処理が難しいので、私は設置できていません。
虫や生き物が苦手、衛生面的に絶対そんなところに住めない!という方には正直厳しい環境ですが、慣れだとも思います。

デメリット*水回り

入居した時は、五右衛門風呂みたいな風呂桶に、現代の追い焚きができるガス機能をつけたものとなっていたのですが、住んですぐにお湯がつかなくなり、風呂桶はカビだらけでした。そのため、最初の修理や風呂桶の変更など、様々な水回りの修理だけでトータル20万ほどかかっています。(これでもかなり安いと思います。)
また、トイレは外の個室にあります。洗濯機は元々外だったのですが、中に移動させて排水できるようにパイプをつけてもらいました。
この家の場合、トイレは前の人たちが直したおかげで最初から洋式でしたが、大半は和式だと思います。水回りは中々位置を動かせず、修理にもお金がかかるので、最初に確認しておく案件だと思います。


デメリット*防災面が弱い

古民家は、当時の耐震基準では問題なかったものの、今の基準を満たしていない家がたくさんあります。おそらく、この家は防災面からすると最悪です。洗濯機を回すだけで家全体が揺れます。笑
消化器やヘルメットの準備、高い家具を置かない、寝てる場所に家具が倒れない配置など配慮はしていますが、それぐらいしか工夫ができません。

デメリット*音漏れ

映画や少し大きめの音楽を聴くだけで、外に音が漏れてしまいます。近所に理解がされない場合、どうしても白い目で見られてしまうことがあります。
建物の構造上仕方ないことですし、これは古民家だけの問題ではなくどんな住宅でも起こりうることですが、やはり古い家は特に周囲への配慮が必要そうです。

デメリット*掃除が大変

屋根裏や天井に積もったホコリなどの長い年月故の様々なゴミが毎日落ちてきますので、メンテナンスの意味も込めて1週間に1回は掃除機をかけています。
ほっておくとすぐ色んなところに蜘蛛の巣も張りますし、我が家は猫も飼ってるので、特に季節の変わり目はホコリ+猫の毛がわちゃわちゃしてしまいます。笑
そんなこともあり、掃除機は丈夫で性能の良いものを購入されることをお勧めします。
私はズボラなのでダイソンのコードレスを買いました。コードレスなので常に充電しておき、気になったらいつでもすぐに掃除できるようにしています。ズボラはコードレスが絶対いいですよ!
お寺に住んでる知り合いの方からは、たくさん使うならマキタの方が性能良いよ〜、と聞いているので、とにかくパワフルで使い勝手良さそうな掃除機が古民家生活には欠かせ無さそうです。いざというとき、なんでも吸って解決できる。大助かりです…🐜

梁の下にある、屋根裏スペース。
ここも定期的に掃除しないと
鼻がムズムズしてしまいます。


ここからやっとメリットです!笑

メリット*とにかく可愛い

なんやかんや古民家最大のメリットがこれな気がします。あくまで好みですが、どこにいても小躍りしてしまう内装で、幸せな気分になれます。
縁側で猫を撫でながら寝たり、畳で寝そべったり、そんな季節を感じるのんびりとした生活に憧れを抱くなら、最高な環境です。友達が遊びに来ると、みんな喜んでくれるのが面白いですね。
かわいいレトロな家具や木目調家具が家に合うので、そんな家具が好きで内装をこだわりたい方にも楽しめる空間だと思います。


メリット*大半なんでもできる

DIYできることを前提としていますが、壁に穴を開けるのも、釘を刺すのも、カウンターを作るのも、隙間風を埋めるためにパテを塗るのも、コンクリートをうつのも、なんでもできました。
好きなように模様替えできたり、家具を買わなくても収納棚を作れたり、壁の色を変えられたりするのも、こだわりがあるタイプからすると喉から手が出るほど手に入れたい環境だと思います。

玄関を可愛くアレンジしてみたり

上*直した後
下*直す前

素人DIYなので、あり物を組み合わせただけの仕上がりですが、こんな感じで家のあらゆるところを木材やモルタル、コンクリートなどを活用して直しました。大変でしたが、やはり自分の好きなようにできるのは面白かったです。

上*直す前
下*直した後

はじめてのモルタル。日本画の絵の具と扱いが似ていてめちゃくちゃ楽しかったです。ここは増設されたお風呂場への道。下に排水の通り道があったようなのですが、家の歪みによる劣化で使えそうになく、また隣の床との段差があり不便だったので、思い切って埋めてしまいました。

メリット*やはり安い!

私の場合は賃貸なのですが、他の賃貸と比較しても、広さから考えると相場半分以下の価格で借りています。
大半、古民家に手を伸ばそうと思う理由がこれだと思いますが、やはり衣食住の出費が減るのはとても負担が削減されます。
ちょうどコロナの時期に引っ越してて良かったなと、後々思いました…。

その他*ご近所付き合い

古民家ならではというわけではありませんが、周りの家も古くからある家が多く、ご近所さん同士がよく井戸端会議をされているエリアです。
その為、心配して覗きにきてくれる方や、気を遣ってくださる方が多くいらっしゃいます。もちろん、神経質な方もいるので、時々苦情や注意も来ます。
そのようなコミュニティやコミュニケーションが苦手な場合、精神的に負担かもしれません。私は、ここはそういう文化だと割り切って接しています。

以上、1年間住んでみた感想でした。
ここに一生住むかは疑問ですが、もし住むとしたら、隙間風や耐震が補強できれば…という気持ちです。ですが、とにかく今の家より良い条件の物件が見当たらないので、数年はこの家の生活を楽しもうと思っています。

話題としてキャッチーな分、メディアやSNSには古民家の良い面が多く取り上げられてますが、そんなことないんだよ、正直メンテナンスとか大変だよ!趣味がDIYになるよ!でも古民家ワクワクするよね!という気持ちで書かせていただきました。

またちょこちょこ内容を更新するかもしれませんが、その時は再度お読みいただければ幸いです。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?